カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

余った封筒・使用済み封筒の利用・処分の方法

余った封筒や使用済みの封筒をどうされていますでしょうか?

実は、余った封筒や使用済み封筒には、仕事や生活に役立つ意外な使い道がたくさんあるんです。

この記事では、そんな封筒の再利用・処分方法を、いくつか紹介していきます。

<個人名が入っていない封筒>

・封筒を裏表逆にして再利用

封筒は、のり付けされている合わせ目の部分を剥がし、中の無地の部分を表にすることで再利用することができます。

その合わせ目の部分を、再度のり付けすれば完成です。

のり付け部分を水で湿らせて剥がし、裏返す作業は大変ですが、アイロンなどを用いて上手に作り直す方もいるそうです。

封筒の合わせ目には隙間がある場合が多いので、剥がしにくい時は、ペーパーナイフを使うのも良いでしょう。

但し、お堅いビジネスシーンでは、封筒の再利用はマナー違反とされる場合が多いです。

親しい家族・友人に送る場合以外は、やめておいたほうが無難かもしれません。

・書類入れや小物入れ・ゴミ入れに

封筒は、書類入れはもちろん、ピン・輪ゴムなどの小物入れにも利用できます。

小さい封筒はレシートやチケットなどの整理に使えますし、大きな封筒はB5やA4サイズの書類の整理、保管などに使えます。

使用済み封筒の表面に紙を貼り付けて社内専用の通い袋にすると、部署間でのやりとりに活躍してとても便利です。

ご家庭でも、レシートや医療費の領収書などを入れる袋として活用すれば、家計管理や確定申告時に便利です。

当店の封筒はカラーバリエーションが豊富なため、部屋やバッグのカラーに合わせて、おしゃれに収納することができます。封筒を斜めに切って見栄えを良くするのもいいですね。

また、ちょっとしたゴミ入れとしてもおすすめです。

・切り開いてメモ用紙に

封筒をはさみで切り、メモ用紙代わりに使用するのもおすすめです。

電話口に置いてあると嬉しいですね。

・レジ袋の代わりに

パンフレットなどの郵送に使われるようなサイズの大きい封筒の場合、文具品や平べったい商品などを買った時にレジ袋やエコバッグの代わりに使うこともできますね。

紙製品は水に弱いので何を入れるか注意する必要がありますが、封筒の再利用とレジ袋の不使用というダブルの環境保護効果が考えられます。

・エチケット袋に

サイズの大きい封筒のもう一つの活用方法として、中にビニール袋を入れ、エチケット袋にするのもおすすめです。

犬を飼っている方は、散歩の際のフン入れにするのも良いでしょう。

中身が透けないので、周りに不快感を与えること無く処理できます。

・オークションサイトで出品

未使用の封筒が大量に余っている場合、オークションに出品するのも良いかもしれません。

100枚以上封筒が余っている方には、大変おすすめです。

フリーマーケットなどを利用するのも良いでしょう。

余った封筒

<個人名が入っている封筒>

宛名に個人名が入った封筒を、裏書など他の用途に使うことは個人情報保護の観点から認められません。

宛名に個人名を含む封筒は、

シュレッダーにかける

ハサミ等で切り刻む

機密保持の契約を結んだリサイクル業者に引き渡す

などの方法がベストです。

 

アイデア次第で、封筒は様々な用途に使えます。

特に大きいサイズの封筒は、一度の使用で廃棄するのはもったいないですし、封筒の再利用は環境保護の点からも良いことなので、今まではそのままゴミ箱に捨ててしまわれていた方も、何か新しい利用方法を見つけて有効活用してみてくださいね。

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

返信用封筒の注意点(作るとき・送るとき)

返信用封筒を作成する際の、正しいマナーをご存知でしょうか?

ここでは、返信用封筒の作成方法と注意点を紹介していきます。

自分の住所、郵便番号、氏名(会社名)を表に

相手が自分に返信するための封筒ですので、表には自分の住所、郵便番号、氏名(会社名)を書きます。

但し、氏名(会社名)の最後には「行」をつけましょう。

「行」ではなく「宛」でもマナー違反ではないのですが、一般的には「行」を使うことが多いです。

会社名の法人格は(株)(有)とは書かず、「株式会社」「有限会社」などと正式名称で書き、区切りの部分は空けましょう。(例:「株式会社 封筒印刷専門店 行」)

また、縦書きの場合は、算用数字を使うのはマナー違反ですので、漢数字を使用しましょう。(横書きの場合は漢数字、算用数字どちらでも大丈夫です。)

「様」「御中」でも大丈夫?

返信用封筒を返信するときは、「行」、または「宛」を二重線で消し、個人の場合は「様」、法人の場合は「御中」に書き換えるのがマナーですが(詳しくは「返信用封筒のマナー(返すとき)」の記事を参照)、最近ではその作業を相手にさせないよう、「様」「御中」をつけることも多くなっています。

また、自分の名前の最後には何も付けない、という方もいらっしゃいます。

でも、ビジネスシーンでは、「様」と付けたり、何も付けないのをマナー違反とする方も中にはおられ、やはり「行」を使うのが無難といえそうです。

相手が「様」「御中」と書き換えやすいよう、「行」を縦書きなら左、横書きなら下に少しずらして書くのも良いでしょう。

裏面は白紙

返信用封筒では、基本的に裏面は白紙にします。

相手に返信の手間を取らせないよう、送り先の住所を書く方もおられますが、一般的には何も書かないのがマナーとなっています。

絶対ではないので、お客様の状況によって、書くか書かないかはご判断下さい。

切手は貼っておく

「料金受取人払郵便」の封筒(返信先が郵便料金を負担)などの例外を除き、切手は同封ではなく表に貼っておきましょう。

貼り忘れるのは大変なマナー違反となりますので、ご注意下さい。

封筒を縦に使う場合は、和封筒・洋封筒ともに、封筒の左上部分(上から7cm×左から3.5cmの間)、封筒を横に使う場合は、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄が右側にくるようにし、封筒の右上部分(縦にしたとき上から7cm×左から3.5cmの間)に切手を貼るのがマナーです。

入らない場合は折る

返信用封筒は、送る封筒の一回り小さいものにするのがおすすめ(例:長3の封筒に長4の返信用封筒を入れる)ですが、入らない場合は折っても構いません。

相手に悪い印象を与えないよう、きれいに折りましょう。

 

以上の項目を守り、返信用封筒を正しく作成して相手先にお送りくださいね。

返信用封筒はどこで買える?

返信用封筒は「返信用封筒」という名前で販売されているわけではありません。

返信用封筒とは、自分宛に届くよう、封筒に自分の名前・住所を宛名欄に書いておき、郵送に必要な切手を貼ったものをいいます。

※切手の額に指定がない場合、定形封筒に84円の切手が基本です。(内容物を含めた封筒の重量が25g以内の場合)

指定がある場合は、それに従ってください。

(たとえば定形封筒に94円切手、角2封筒に120円切手…など)

返信用に使いやすい封筒は?

返信用封筒の大きさは、やり取りするものの内容によって違いますが、あまり薄っぺらでなく、中身が透けないように適度な厚みのある封筒を選ぶと印象が良いでしょう。

当店では、返信用封筒にも使いやすい封筒をご用意しています。

一番小さいサイズでしたら長4封筒(こちら)が便利です。

長4封筒は205mm×90mmの大きさとなっており、B5サイズの 書類が三つ折りでちょうど入る封筒です。

長4封筒のサイズ・色

長4サイズの封筒には、スタンダードタイプの他に返信用封筒として喜ばれるテープのり付き封筒(こちら)もございます。

テープのり付き封筒は、あらかじめ封筒のフタ側に、テープをはがすタイプののりがついており、保護用テープをサッと剥がすだけで封緘できるため、自分でのりづけをする手間が省けて便利です。

テープ・のり付き長4封筒のサイズ・色

当店では、下記の6種類でテープのり付き封筒を作成できます。

長3封筒  235×120mm
長4封筒  205×90mm
洋長3封筒 120×235mm(長3ヨコ)
角2封筒  332×240mm
角3封筒  277×216mm
長40封筒  225×90mm

使用している封筒は、良質な国産封筒ですので、安心して ご注文ください!

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

返信用封筒のマナー(返すとき)

お仕事やプライベートで返信用封筒を受け取ったことがありますか?

受け取った人がすぐに返信できるよう、その封筒の表には送り先の住所・氏名が書かれている場合が多いですよね。

では、返信用封筒を返信する際の、正しいマナーをご存知でしょうか。

返信先の住所さえ記載していれば封筒が届かないということは稀ですが、マナーを守らずに返信すると、返信先の方に大変悪い印象を与えてしまいます。

特に、ビジネスにおいては、そういったマナーを重視する企業も多いです。

そんな返信先の方の失礼にならないよう、ここでは、返信用封筒を返すときの正しいマナーについてご紹介します。

「行」「宛」を二重線で消す

返信先の名前の下にある「行」「宛」を二重線で消しましょう。

縦書きなら縦線2本、横書きなら横線2本で消すのがマナーです。

その後、個人であれば「様」、法人であれば「御中」と書き直します。

また、「様」「御中」は、縦書きの場合は二重線で消した「行」や「宛」の左側に、横書きの場合は右側に書くのが一般的です。

但し、必ずそのように書くべきという訳ではないので、スペースなどによって逆側に書いても、マナー違反という訳ではありません。

場合によって判断すると良いと思います。

あとは通常の封筒と同じ

あとは通常の封筒の書き方と同じになります。

・自分の住所、名前は裏面に

裏面に自分の住所、名前(社名、部署名)を書きましょう。

たとえスペースが空いていても、表に書くのはマナー違反です。

但し、返信先が受付の処理をしやすいように、あらかじめ差出人の住所・氏名の記入欄が表面に設けられている場合は、そちらに記入しましょう。

・自社名は正式名称で

会社名は「株式会社」「有限会社」などと正式名称で書きましょう。

(株)(有)などの略称を使用するのは、マナー違反となります。

・漢数字を使う

住所などを書く際、縦書きの場合は漢数字を使用しましょう。

算用数字を使うのはマナー違反です。

横書きの場合は漢数字、算用数字どちらでも大丈夫です。

・区切りの部分の間は少し空ける

「封筒 刷男 様」「株式会社 アーツ 御中」のように、区切りの部分は少し空けるようにしましょう。

・切手の貼る位置は正しく

切手は正しい位置に封筒を貼りましょう。

封筒を縦に使う場合は、和封筒・洋封筒ともに、封筒の左上部分(上から7cm×左から3.5cmの間)に貼りましょう。

封筒を横に使う場合は、和封筒・洋封筒ともに、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄が右側にくるようにし、封筒の右上部分(縦にしたとき上から7cm×左から3.5cmの間)に貼るのがマナーです。

また、返信用封筒が、「料金受取人払郵便」の封筒(返信先が郵便料金を負担)の場合、切手を貼る必要はありませんのでご注意下さい。

裏面下にも相手の企業名が入っていたら?

もし、返信用封筒が相手の会社の社名入り封筒で、宛名部分に相手企業の名前、裏面下にも相手の企業名が入っていたら…あなたなら、どこに自分の名前を書きますか?

通常なら上記でご説明したように、封筒の裏、下の部分に自分の名前を書きたいところです。

しかし、そこに既に相手企業の名前が入っている場合、自分の名前は封筒前面の下に書きましょう。

裏面にある相手企業の名前の上に自分の名前を書くことは、ちょっとしたマナー違反になります。かといって下にスペースがないのであれば、前面に書いて良いということです。

返信用封筒のテンプレートはありますか?

当店で取り扱う社名入り封筒は、前面下に企業名が入りますが、返信用封筒のテンプレートはご用意しておりません。
長4封筒テンプレート

但し、簡単な内容のものであれば、パソコンで仮のテンプレートを選び、ご注文の途中でレイアウト調整をすることで返信用封筒を作成していただくことができます。
詳しくは、よくいただくご質問の「返信用封筒のテンプレートはあるか知りたい」(こちら)をご確認ください。

 

マナーを守り、返信先の方に失礼の無いようにしましょう。