「脇付け」という言葉をご存知でしょうか?
現在では使われることが少なくなってきていますが、医師同士の親書や、医療機関の発行する紹介状などでは、まだまだ使われることも多いです。
この記事では、そんな封筒の脇付けについて詳しく説明していきたいと思います。
「脇付け」とは
脇付けとは、手紙の宛先に添えて敬意や注意を表すために使用する言葉のことです。
脇付けの多くは、本来の受取人に直接送付することを避け、侍史や机などに手紙を送ることで強い謙譲の意を表現しています。
<脇付けの例>
・侍史(じし)
病院で紹介状を書いてもらった時に、このような文字を見たことはありませんか?
「〇〇病院 〇〇先生 御侍史」
侍史(じし)とは、貴人に仕え、書状の管理等を専門に取り扱う役職者のことです。
直接書状を届けることが恐れ多い目上の方に対し、「お付きの方を通じてお伝えください」という意味を込めて使われる脇付けです。
本来の用法は「侍史」なのですが、丁寧さを込めて「御」の字を足し、「御侍史(おんじし または ごじし)」と書くのが医療業界の通例となりました。
なお、「待」の字を使った「御待史」は完全な誤りなのでご注意ください。
・机下(きか)
以下のような脇付けを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
「〇〇科 〇〇先生 御机下」
机下とは、「相手の机の下に差し出す意」の書簡文だそうです。
「机の上に置くような大切な書状ではないので、机の下にでもそっと置いておいてください。」という意味を込めて使われる脇付けです。
こちらも、丁寧さを込めて御の字を足し「御机下(ごきか または おんきか)」と書くことが医療業界の通例となっています。
なお、くれぐれも「枕」の文字を使って「御枕下」などと書かないようにご注意ください。
・尊下(そんか)
友人、同輩に対する脇付けです。
「尊下」という名前のイメージに反して、目上に対して使用すると失礼となるのでご注意ください。
・膝下(しっか)
父や母に宛てた手紙において用いる脇付けです。
他にも「玉案下(ぎょくあんか)」「足下(そっか)」、「座右(ざゆう・ざう)」「座下(ざか)」「御前(ごぜん)」「おみもとに」など、様々な脇付けがあります。
「外脇付け」とは
外脇付けとは、手紙の内容等に関する説明や、注意を促す脇付けのことです。
請求書や領収書など、大切な書類を郵送する場合、封筒に「請求書在中」「領収書在中」など外脇付けを添え書きをしておくとダイレクトメールなどと間違われず、確実に開封してもらえるため、現在もビジネス文書を中心に、多く用いられています。
<外脇付けの例>
・親展(しんてん)
宛名の人以外の開封を禁止したい際に使用されます。
・○○在中(ざいちゅう)
「請求書在中」「領収書在中」など、内容を明記したい際に使用されます。
・至急(しきゅう)
急ぎの場合に使用されます。
・拝答(はいとう)
返信を求める場合に使用されます。
脇付けの書き方
脇付けは、手書きの縦書きの封筒に使用するのが一般的です。
脇付けの場合は、宛名の左下(「様」の左)に書き、外脇付けの場合はさらに左下(「様」よりも下)に赤字で書きましょう。
もし宛名を横書きする場合は、脇付けも横書きで添え書きすると良いでしょう。
手書きでも良いですが、最近では文具店などで専用の印も販売されており、赤い色と青い色があるようです。どちらを使っても良いのですが、赤の方が主流であり、またしっかりと目立つためおすすめです!
あらかじめ封筒に印刷しておいても良いですよね。
当店では郵送時に便利な各種の外脇付けやマークを無料のオプションとして印刷しています。
「親展」や「○○在中」、「折り曲げ厳禁」などをご用意しています。ぜひご活用ください。
以上、脇付けについての説明でした。
前半に挙げた脇付けについては古い表現も含まれていますが、必要に迫られて使う時がくるかもしれません。
脇付けについてきちんと理解し、使用する機会がありましたら、相手先の方に失礼の無いように正しくお使いください。