カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

郵便物(封筒)の差出人を書き忘れた! 配達されず戻ってきた! 解決方法は?

差出人不明の封筒は開封されない場合があります

封筒に相手の住所・氏名を記入することに集中し過ぎて、あるいは郵便物の集配時間に間に合わせようと慌てて自分の名前を書かずにポストに投函してしまったことはありませんか?

最近では差出人不明の郵便物は開封されないことが多く、また受取拒否で戻ってくることもあるようです。

封筒で困った!

郵送物に差出人の名前や住所を書くのはマナーとなっており、ちょっとしたうっかりミスで書き忘れたとしても、差出人不明の封筒は、いたずらや不正請求など、悪意のあるものと間違えられます。

また、受け取る側も問題のある封筒を簡単に開封するわけにいかないため、受け取らずにそのまま送り返してしまうことがあるのです。

単なる書き忘れで受取拒否されずに確実に開封してもらうために、差出人の名前は忘れないでしっかり記入しましょう!

そんな時、社名入り封筒を使っていると安心ですね。

会社名が入っているので、受け取った相手の方にも安心して開封してもらえます。

送り先に一報入れると安心

社名入り封筒を使っていたとしても、差し出し担当者の部署や氏名を書いていなかった場合、誰から送られた封書かわからないものを開封するのは少し勇気のいることだと思いませんか?

そんな時は、先方の連絡先がわかれば「裏面に名前を書き忘れて封筒を送りました…」と、電話などで前もって連絡しておくと安心ですね。

受け取る側も安心して封筒を開封できるでしょう。

電話で連絡・確認

郵便物(封筒)が配達されず戻ってきた!

書類を郵便で送ったのに配達されずに戻ってきてしまったという経験はないでしょうか?

正しい宛名や住所を書いていても、返還されてしまうケースもあります。

ここでは、郵便物が配達されず戻ってきてしまう理由と、再送する際の手順などについて紹介します。

郵便物が配達されず戻ってきてしまう理由

住所間違い
住所の書き間違いや、あて先の住所に受取人が居住していない場合。

宛名間違い
宛名が間違っていたり、不完全のため、配達できない場合。

保管期間経過
受取人が不在のために、郵便局で預かっていた郵便物の保管期間に受取人が受け取らない場合、配達の翌日より7日間で返還されるようです。
郵便局側のミスで、不在通知票を間違えて他のポストに入れてしまった場合なども考えられます。

切手の料金不足
切手の貼り忘れや、切手の料金が不足している場合。

※料金不足でも配達されて料金が相手方に請求される場合があります
郵便物が返還されずに届いて、切手の料金を相手先の方に請求されてしまう場合もありますので、注意が必要です。
封筒に差出人の名前と住所が書いてない場合に、そうなってしまうようです。

また、差出人の住所と違う集配の管轄内のポストや郵便局で発送した場合も、返還されません。

ビジネスシーンでは、お客様や取引先の方などの信用を失いかねませんので、特にご注意ください。

郵便物を再度送る際の手順

はがきの場合は、返送されたものを修正して出すのが一般的ですが、封筒の場合は、新しいものに換えたほうが良いでしょう。

封筒を新しいものに換え、必要に応じて正しいあて先・住所・氏名を記載し、再度切手を貼付して郵便局に差し出します。

※はがきの場合は、「お返しした理由」の欄を二重線で消去し、必要に応じて正しい宛名・住所・氏名を記載、表面の見やすい所に赤い文字で『再差出し』または『再差出』と記入後、再度切手を貼付して郵便局に差し出します。

<郵便局の過失によって返還された場合>

郵便局の過失によって返還された場合は、該当郵便局に連絡をすると、無料で再度封筒を配達をしてくれるようです。

該当郵便局は、日本郵便の「郵便局をさがす」のページ(こちら)でお探しできます。

郵便物が戻ってくるのをできる限り防ぐために、宛名や住所を正しく書き、適当な切手を貼るように心がけたいものです。

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

「封字」とは? その種類と使い方

「封字」について正しく理解していらっしゃいますか?

封字とは、封筒を途中で第三者に開封されることを防ぎ、開封されていないことを表す、封筒の綴じ目の部分に書く印のことです。

封筒の綴じ目に「〆」と書かれた封筒をご覧になったことがあるかと思いますが、封字は「〆」だけではなく、他にもたくさんの種類があるんです。

ここでは、そんな封字について詳しくご紹介します。

最近のビジネスシーンでは省かれることも多い封字ですが、まだまだ使用するのが一般的ですので、正しく理解しておきましょう。

封字の歴史

封字の起源は、木簡(文字を書くための細長い木の板)を縛る紐に泥や粘土を押し当てそこに印を押す、古代中国の文化「封泥(ふうでい)」だといわれています。

ここ日本でも、平安時代には既に公文書などで使われていたようです。

またヨーロッパでは、ロウを使い印を押す文化があったようで、これがシーリングスタンプの起源と言われています。

封字には「確かに封をしました」という意味とともに、「誰にも開けられていません」という証にもなるため、ビジネスシーン向けのものやプライベート向けのものまで幅広く使われているのです。

封字の種類

「〆」

一般的な手紙で使われる封字で、「締」の略字。

略さずに「締」がそのまま使われる場合もあります。

「封」

封じるという意味で、少しあらたまった印象を与える封字。

「緘(かん)」

重要な手紙や書類で使われ、かなり重々しい印象を与える封字。

「寿」

おめでたい意を込めて、婚礼などの慶事に用いられる封字。

「賀」

おめでたい意を込めて、祝いごとや祭りごとなどの慶事に用いられる封字。

「蕾・莟(つぼみ)」

つぼむという意味の、女性専用の封字。最近はあまり使われなくなりました。

封字の書き方

封字は、封筒の綴じ目の部分が中心になるように、大きめに書きましょう。

封字用のスタンプやシールもたくさん販売されていますので、それで代用するのも良いかもしれません。

稀に「〆」を「×」と書いてしまう方がいますが、マナー違反ですのでお止め下さい。

海外に送る場合、封字を書くのはNG

洋封筒を横書きで使う場合や、外国宛ての郵便には、封字を書く必要はありません。

特に外国の方に送る場合、失礼な印象を与えてしまうことがあるので、絶対にやめましょう。

外国の方には、「〆」が「×」に見えてしまうようです。

欧米ではシーリングスタンプを押すのが一般的ですので、可能でしたらそちらをお使いになるのをおすすめします。

封字を正しく理解し、送り先の方に失礼の無いようにしましょう。

カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

封筒に切手を貼る位置は? 貼り間違えた時のはがし方は?

封筒に貼る切手の位置は、どこが正しい?

封筒に切手を貼る際の、正しい位置をご存知でしょうか。

切手を貼る位置を間違えただけで郵便物が届かないということは稀ですが、間違った位置で切手を貼り送った場合、送り先の相手に大変失礼な印象を与えてしまいます。

ここでは、封筒に貼る切手の正しい位置をご紹介していきます。

封筒を縦に使う場合

和封筒・洋封筒ともに、封筒を縦に使う場合は切手は封筒の左上部分に貼りましょう。

長3封筒テンプレート

上の封筒では、左上の「料金別納郵便」と書かれた四角いマークがある位置にあたります。

また、封筒に切手を貼る範囲は、上から7cm×左から3.5cmの間となっています。

<なぜ上7cm×左3.5cm?>

郵便局では、定形封筒の場合は機械でスタンプを押します。

この機械は、上7cm×左3.5cmの範囲にしか対応していないため、別の箇所に切手を貼ってしまいますと、郵便局員の手でスタンプを押さなくてはならなくなります。

郵便局員の方の手間がかからないよう、上7cm×左3.5cmの範囲に貼りましょう。

また、縦長の封筒に切手を複数枚貼る場合は、縦に並べて貼りましょう。

封筒を横に使う場合

和封筒・洋封筒ともに封筒を横に使う場合は、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄が右側にくるようにし、切手は封筒の右上部分に貼りましょう。

洋長3封筒テンプレート

上の封筒では、右上の「料金別納郵便」と書かれた四角いマークがある位置にあたります。

<なぜ右上?>

それは、左方向に90度回転して封筒を縦の配置にすることで、縦に使用するときと同様に、郵便局の機械でスタンプを押すことが可能になるためです。

縦にしたとき上7cm×左3.5cmの範囲になるように、切手を貼りましょう。

これにより、郵便局員の方の余計な手間を省くことができてスムーズに郵送業務がはかどります。

縦に使う場合と同じように、封筒の左上に貼ってしまう方が非常に多いので、ご注意ください。

また、横長の封筒に切手を複数枚貼る場合は、横に並べて貼りましょう。

定形外封筒の場合

定形外封筒の場合は、機械でスタンプを押すことができないため郵便局員の方の手で押すこととなります。

但し、郵便局員が見たときに分かりやすいよう、定形封筒と同じく、上記のように切手を貼付けるのがマナーとなっています。

郵便局員の方に迷惑がかかるだけではなく、送り先の方に常識のない人だと思われてしまうかもしれないので、適切な位置に切手を貼りましょう。

正しい位置に切手を貼り、失礼のないようにしたいものですね。

封筒に切手は何枚まで貼れる?

封筒を郵送する際、必要な郵便料金分の切手を貼りつけるのが決まりですが、ひとつの郵便物に何枚まで切手を貼って良いのでしょうか?

封筒の悩み事

郵便物に貼ることができる切手の枚数に制限はありません。

・切手の額面金額部分が重ならないこと

・受取人の郵便番号・住所・氏名がはっきりわかること

上記の条件さえ満たしていれば、大げさな話、封筒全面に切手を貼っていても郵送してもらえます。

表面だけで貼り付けできない場合には、「裏面切手〇円貼付」と明記して、封筒の裏に切手を貼ることも可能です。

これはあくまでも郵便上の決まりです。

何枚貼っても問題はありませんが、あまりに切手の枚数が多いと見た目が悪く、また郵便局でも消印を押す手間をかけてしまいます。

かわいい記念切手や、絵がつながっているキャラクターの切手などは複数貼りつけても良いですが、ビジネスで使用する封筒には適度な枚数の切手を貼るよう心がけましょう。

間違えて切手を貼ってしまった!はがし方は?

封筒を使って書類を郵送しようとして、一度切手を貼り付けたものの、その封筒を実際には使わなくなってしまった、あるいは貼る切手を間違えてしまった、という経験はありませんか?

そういう時は切手が勿体ないので、はがして再利用したいと思いますよね。

 

封筒からきれいに切手を剥がすには、まずハサミ水を入れた容器を用意します。

切手の周り数ミリを残して、封筒をハサミでカットします。それをしばらく水に浮かべておきましょう。

切手を水で濡らしてはがす方法
↑ ※これは使用済みの切手です

少し時間が経つと、ペラッと簡単にはがし取ることができます。

はがし取った切手は濡れていますので、どこかに貼りつけて自然に乾くのを待ちます。

切手の裏の糊は溶けてなくなっていますので、再利用する際は糊づけをしてから貼りましょう。

封筒を再利用して使いたい場合

ハサミでカットせず、切手を貼ってしまった部分に、ぬるま湯を付けると良いそうです。

霧吹きを利用したり、筆で水をつけるのも効果的!

ただし、たくさん水を付けすぎると封筒もヨレヨレになってしまうので加減しながら剥がしてください。

冷たい水よりもぬるま湯の方がはがれやすいです。

万一、切手を間違って貼ってしまった時は、ぜひ一度お試しくださいね。

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

封筒の数え方・単位は? 和封筒と洋封筒の違いは? カマスとは?

郵便物などで身近な存在の封筒ですが、ネットで注文をしようとして調べているうちに見慣れない専門用語が出てきて戸惑ったり疑問に思ったことはありませんか?

例えば、
・封筒ってどんな数え方をするの?
・和封筒と洋封筒ってどう違うの?
・カマスとは何? ダイヤモンド??
・そもそも「封筒」って何?
・封筒はいつから使われ始めたの?
などなど・・・。

ここでは、よく検索される封筒関係の言葉や疑問点について豆知識としてご紹介します。

封筒の数え方・単位は?

封筒の数え方や単位を正しく理解していらっしゃいますか?
封筒の単位は意外と紛らわしいので、数える際には注意が必要です。
ここでは、そんな封筒の数え方、単位について説明します。

中身が入っていなければ「枚」

基本的に、封筒に中身が入っていない場合の単位は「枚」となります。
当サイトでの封筒の表記も「枚」を使用しています。
また、最近はあまり使われない用法ですが、「枚」の代わりに「葉(よう)」を使用することもあります。
こちらは、ハイカラで上品な言い回しで、一昔前によく使われていたようです。

<使用例>
「角3の封筒を 10枚 買ってきて下さい」

中身が入っている場合は「封」

封筒に中身が入っている場合は「封」を使うのが一般的です。
中身に関わらず、封筒にものを入れた時点で、単位が「枚」から「封」に変化するのです。
保管用、管理用の封筒によく使われる数え方です。

<使用例>
「例の書類の入った封筒 4封 はどこですか?」

手紙として使用する場合は「通」

封筒を送る場合、受け取る場合には、「封」ではなく「通」を使います。
つまり、手紙として封筒を使用することで、「封」から「通」へと単位が変化するのです。

<使用例>
「〇〇株式会社から封筒が 1通 届いています。」

※はがきの場合

はがきの場合も基本的には一緒で、通常は「枚」(または「葉」)を使い、送る場合は「通」へと単位が変化します。

和封筒と洋封筒の違いは?

【和封筒】

和封筒とは、1枚の紙を貼り合わせて筒状にし、それを平たくして折り目をつけ、袋状にした封筒のことです。

和封筒には長形と角形があります。

厳しい決まりはありませんが、長形封筒の場合は多くが縦書きで宛名を書きます。
角形封筒の場合、縦にも横にも十分なスペースがあるため、宛名は縦書きでも横書きでもOKです。
それぞれの企業の方針に合わせて使い分けてください。

和封筒の作りは、貼り合わせの位置で大きく分けて2種類に分類されます。
貼り合わせ方は「センター貼り」と「サイド貼り」があります。

【洋封筒】

欧米などで一般的な洋封筒は、基本的に1枚の紙の四隅を中央で合わせた形の封筒を言います。
日本では横向きの封筒は「洋封筒」と呼ばれています。
洋封筒の特徴は、封入口が縦の長さより長いことです。
封入口を上にして使用するので、宛名書きも横方向に書くのが一般的です。
洋封筒の貼り合わせ方は「カマス貼り」や「ダイヤモンド貼り」など、数種類あります。

封筒は利用目的や業務に合わせて使いやすいタイプを選んで ご使用ください。

封筒独特の言葉「カマス」とは?

あまり聞き慣れない言葉だとは思いますが、「カマス」は封筒の貼り合わせの種類の一つで、当店の封筒にもカマス貼りが多く使われています。

ここでは、カマスをはじめとする、封筒の貼り合わせについて詳しくご紹介します。

封筒の貼り合わせは主に以下の4種類となります。

【センター貼り】

センター貼りとは、封筒の下の部分にのりしろがあり、その部分を接着する貼り方です。
中貼り・センターシームとも言い、主に和封筒で使用されます。

昭和50年代くらいまではすべての封筒がセンター貼りだったそうで、現在でもメジャーな貼り付け方法になっています。

【サイド貼り】

サイド貼りとは、封筒の右側、または左側の部分にのりしろがあり、その部分を接着する貼り方です。
スミ貼り(隅貼り)、ヨコ貼り(横貼り)、サイドシームとも言い、主に和封筒で使用されます。
印刷の際に平均的な圧をかけることができ、センター貼りよりもきれいな印刷が可能です。

【カマス貼り】

カマス貼りとは、封筒の両サイドにのりしろがあり、その部分を接着する貼り方です。
主に洋封筒で使用されます。
その貼り合わせ方が、カマスの縫い合わせと似ているため、カマス貼りという言葉が使われるようになったそうです。

※カマスとは

カマスとは、元々は農作業で使うむしろを二つ折りにして、その両端を縫い合わせた袋のことをいいます。
刻みたばこなどを入れる油紙または皮裂で造られた小袋のこともカマスと言うそうで、漢字では「叺」と書くそうです。
魚のかますが大きな口を使い何でも飲み込む様子が、その袋に似ていたのがカマスの語源と言われています。

【ダイヤモンド貼り】

ダイヤモンド貼りとは、三角になるように接着し、展開した形がダイヤモンドのようになる貼り付け方法です。
欧米で一般的な貼り方で、日本でも主に挨拶状などの洋封筒で使用されます。

※当店の封筒の貼り合わせ

当店では洋封筒はすべてカマス貼り和封筒は主にサイド貼りで、和封筒のうち、窓付き封筒など一部はセンター貼りとなっています。
サイド貼りは、基本的にセンター貼りよりもきれいな印刷が可能です。

封筒をご注文になられる際は、ぜひ当店をご利用ください。

そもそも「封筒」って何? いつから使われ始めたの?

私達が当たり前に使っている封筒。その歴史はいったい いつから始まったのでしょうか?

まず「封筒」という名前ですが、「封筒」は封をした筒と書きますよね。

封筒は1枚の紙の両端を貼り合わせて、筒のような形にして平たく折り目を付けた形状をしています。

さらに筒の下部分を貼り合わせて、上の1辺だけ開いており、袋状になっています。そこから手紙などの文書、紙などを入れるのです。

「手紙などを入れて送る紙袋」という意味から別名で「状袋(じょうぶくろ)」などとも呼ばれていました。英語では「envelope」となります。

 

封筒は16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで使われ始めたようです。

その昔、郵便料金は手紙の枚数や移動する距離によって定められていました。

手紙を入れる封筒自体が既に「1枚」と数えられていたため、郵便料金を少しでも安くするために便箋をむき出しのまま、文字部分を内側に折り込むような形で手紙が送られることも多かったそうです。

一般的に封筒が普及したのは1840年のイギリスの郵便制度改革の時で、重量によって郵便料金が定められた頃だといわれています。

確かに、枚数ではなく重量で郵便料金が計算されるのであれば封筒は使いやすくなりますね。

一方、日本では、文字を書いた紙を、何も書いていない真っ白な紙で包みこんで送る習慣がありました。

正式な時期は不明ですが、江戸時代の頃には現在の封筒のような縦長の袋状の入れ物が存在したといわれています。

最近では紙製に加えてビニール製の封筒も出回るようになりました。

日々の仕事や生活の中で身近に接することが多い封筒の歴史を紐解き、古き時代に思いを馳せるのも、たまにはいいかもしれませんね。

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

クラフト封筒にはどんな種類がある?

当店では全35種類の封筒カラーを取り揃えています。
本日はその中でも特に人気の高い【クラフト封筒】についてご説明させていただきます。

「クラフト紙」とは?

クラフト封筒で使用している「クラフト紙」とは、いったいどのような紙でしょうか?

クラフト紙(Kraft paper)とはパルプを原料とする紙で、製造方法からその名前で呼ばれています。

強度を保つため、針葉樹を用いて作られており、漂白工程を行なわない紙とされています。その茶色い色は製造法に由来しているそうです。

引っ張り強度が強く、紙の中でも丈夫で破れにくいことが特徴です。そのため包装素材や段ボールなどの材料にも活躍しています。

当店では茶色のクラフト封筒と、色が美しいカラークラフトをたくさんご用意しています。

白封筒に使われるケント紙とクラフト紙を比較した場合、クラフト紙の方が平滑性において若干劣りますが、封筒として使用する場合なんら問題はありません。

クラフト紙は丈夫さが特徴ですので、封筒にとても適している用紙です。

定番のクラフト封筒(茶封筒)

当店ではクラフト封筒をスタンダードカラーとしてご用意しています。
普通のクラフト封筒(茶封筒)と森林認証マークがついたクラフト封筒(茶封筒)FSCの2種類があります。

クラフト封筒(茶封筒)

一般的に一番よく使われている封筒です。この用紙は丈夫で、様々な用途に使用できます。低価格なことも魅力です!

クラフト封筒(茶封筒)

クラフト封筒(茶封筒)FSC・森林認証付き

こちらの封筒は通常のクラフト封筒に特別なマークがついた封筒です。
森林認証マークとは、封筒用紙の原料となる木が育てられている森林について、伐採や管理が適切かどうか確認された証としてつけられるものです。

クラフト封筒(茶封筒)FSC(森林認証)

このマークがついた封筒を使っているということは、森林の管理や適切な伐採について理解があると考えられ、会社のイメージアップにつながります。

カラークラフトの種類と用途

皆様が社名入り封筒を作成される際、どのような封筒カラーを選んだら良いのか、迷われることも多いでしょう。

封筒の色で迷いたくない場合、上記の「茶封筒」が一番無難ではありますが、使用している会社が多いので郵便物として目立つことはありません。

当店では茶封筒の他にもカラークラフトとして、定番カラー5色、特注カラー8色をご用意しております。

よく使われる定番カラー

プレミアムな特注カラー

カラフルなカラークラフトは社用封筒として印象が良く、低価格で活躍する、使い勝手の良い封筒です。

一般的な意見ですが、各カラーで向いている業種などありますので、少しだけご紹介いたします。

まず、数多い郵便物の中でも封筒を目立たせたいのなら、イエローグリーンなど目を引くカラーを使用すると良いでしょう。

 

次に、カラークラフトの中でもクリームウグイスレモンなどの色は、比較的誰にでも好まれるため、どのような業種にも向いています。

幅広い層のお客様に向けて郵送する封筒なら、万人受けする、明るく親しみやすい印象のカラー封筒が適しているかもしれません。

飲食店や雑貨屋さんなどで、お客様とコミュニケーションを取るための封筒にも活躍しそうです。

 

逆に、グレーミズイロブルーシルバーなどのカラー封筒は、落ち着いた雰囲気が強いため、受け取る人は「業者の人向け」が良いかもしれません。

事務書類の受け渡しや工業系、金属系の業種などにも向いています。堅実なイメージも強いので、歴史ある老舗の会社などにも向いています。

 

どのような目的で、どのような業種で使用する封筒かを考え、イメージに合う色を探してみてください。

当店で取り扱いのある封筒の用紙色について、詳しくは「封筒用紙カラー」のページ(こちら)をご確認ください。

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

エアメールに使える封筒とは?

海外に手紙を送る時に使う市販のエアメール用封筒を見たことがありますか?

封筒の縁が赤と青の、パッと見ただけでエアメール用とわかる薄くて軽い封筒です。

エアメール用封筒

エアメール用封筒の使い方

実際に利用したことのある方はご存じだと思いますが、普通の封筒よりも小さめの作りになっていますよね。

そのため、ふだん使っている用紙を折って入れようとすると上手に収まらなかったりします。

エアメール専用封筒は、外国に手紙を郵送する際、国内宛の郵便物と違って、どうしても航空便などの郵送料が高くなるため、少しでも料金を抑えることを目的として薄くて軽い紙で開発された封筒なのだそうです。

中に入れる便せんも、透けるような軽い紙が販売されていました。

今はエアメール用の封筒も種類が増えて、いろいろなタイプがあるようですが、海外には必ずエアメール専用封筒で送らなければいけないということはないのです。

国内で販売されている普通の封筒でも、表の空いているスペースに「VIR AIR MAIL」と黒色か青色のペンで記載しておけば問題なく海外へ送ることができます。

貼りつける切手は、もちろん日本のものを使用してください。

エアメールの料金は国内郵便と料金が異なります。

また、送り先の国・地域によっても料金が異なります。

日本郵便のホームページで国際郵便の料金表の案内ページ(こちら)をご確認ください。

料金の間違いが無いよう、しっかり確認して切手を貼りましょう。切手の料金さえ合っていれば、ポストに投函しても海外へ届きます。

大都市のポストであれば、外国郵便や国際郵便など、通常郵便と投函口が別々になっていますので、それに従って入れましょう。

アメリカのポスト

もちろん、社名入り封筒でもエアメールに使えます!

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

角2封筒の大きさと特徴、ご注文の手引き

ビジネス用に使用する会社名入り封筒は、どのようなサイズを揃えたら良いのでしょうか?

ここでは、ビジネス用封筒の定番【角2封筒】の特徴と注文方法をご説明します。

角2封筒のサイズ・色

角2封筒のサイズ・色

角2封筒の大きさは332×240mm。A4サイズの用紙を全く折らずにそのまま入れることができる大きさとなっています。

ビジネスシーンでは何かと活躍するサイズの封筒で、折り目をつけられない書類やカタログ・会社案内・パンフレットなどの厚みがあるもの、枚数の多い書類の郵送などに使われています。

また、書類の持ち運び用に使われたり、一時保管袋としても大変重宝します。

当店では32色の封筒カラーをご用意しています。お客様のお好みでカラーをお選びください。

角2封筒の種類

当店でご用意している角2封筒はスタンダードタイプと、テープのり付き封筒、透けない封筒、マチ付き封筒です。いろいろな用途に応じて便利な商品を取り揃えています。

スタンダードタイプはどのような用途にも対応し、価格も安く、ぜひ会社に用意しておきたい封筒です。

封筒の封緘作業を少しでも簡単にしたいならテープのり付き封筒がとても便利です!

契約書・請求書などの重要な内容や個人情報など、中身が透けてはならない書類を郵送する場合は、透けない封筒を使うと安心です。

たくさん中身を入れられるよう、マチが付いたタイプの封筒もご用意しています。書籍や大量の書類を入れたい場合にはマチ付き封筒(サイズは338×253mm)がおすすめ。

角2封筒ご注文の手引き

ご注文は10枚からお受けしています!(マチ付き封筒は100枚から)
もちろん大ロットでのご注文も大歓迎です。
低価格なクラフトはもちろん、豊富な封筒カラーをご用意!1色印刷から2色印刷まで対応します。

角2封筒の印刷料金は100枚2,760円(税込3,036円)~。同時注文割引や会員様限定の再注文割引を併用すれば最大15%OFF
さらにご注文金額の合計が税込5,000円以上の場合、全国どこでも送料無料でご利用いただけます。

詳しくは価格表(こちら)をご確認ください。

ご注文方法は大変シンプルで簡単!

納期は14時までのご注文完了で最短翌営業日に出荷。お急ぎのお客様にも素早く商品をお届けします。
封筒の納期スケジュール

角2封筒はメール便にも重宝します

取引先やお得意先様に書類を送る方法は郵便だけではありません。最近は各社が扱う「メール便」を利用する企業が増えてきました。

「メール便」とはDMやカタログ、パンフレットなどを郵便受けに配達するサービスで、全国一律料金で利用することができます。
格安料金のため利用する企業または個人の方が多いようです。

以下に、各社の代表的なサービスをご紹介します。
(詳細は各社のホームページでご確認ください。)

日本郵便「ゆうメール」

サービス案内ページ:「https://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/index.html」

基本料金:
・150gまで…180円
・250gまで…215円
・500gまで…310円
・1kgまで  …360円

サイズ:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内

ヤマト運輸「クロネコDM便」

サービス案内ページ:「https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/dmbin/」

発送料金(税込):
・167円

サイズ:
・上限…3辺合計60cm以内、最長辺34cm以内、厚さ2cm以内、重さ1kg以内
・下限…長辺は23cm×短辺11.5cm以上
※角2封筒(長辺33.2cm×短辺24cm)・長3封筒(A4三折)は使用可能

佐川急便「飛脚メール便」

サービス案内ページ:「https://www.sagawa-exp.co.jp/service/h-mail/」

料金(税込)
・300g以内…168円
・600g以内…220円
・1kg以内  …325円

サイズ:
・3辺合計70cm以内・最長辺40cm以内・厚さ2cm以内・重さ1kg以内

同封可能な印刷物の例

・付録、申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙
・注文または返信用に、受取人の住所・氏名等が記載された封筒・はがき
・販売促進のための商品見本、割引券(クーポン券)、記念品贈呈券、昼食券(コーヒー券)、駐車券、アンケート用紙等への記入用ボールペン等

※上記のうち、各社のサービスによっては同封できないものもあります。各ホームページにてご確認ください。

※CD、DVD、ビデオテープ、カセットテープなどの電磁的記録媒体も送ることができます。

※信書(個人あてのお手紙や請求書等)は送ることができません。

各社のサービスをご確認の上、当店の角2封筒をメール便での発送にご活用いただければ幸いです。

 

当店ではお客様の目的・用途に合わせて各サイズ・機能別の封筒をご用意しています。業務にピッタリの封筒をぜひ当店でお探しください!

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

長3封筒の大きさと特徴、注文方法

ビジネス用に使用する会社名入り封筒は、どのようなサイズを揃えたら良いのでしょうか?

ここでは、ビジネス用封筒の定番【長3封筒】の特徴と注文方法をご説明します。

長3封筒のサイズ・色

長3封筒のサイズ・色

長3封筒の大きさは235×120mm。A4判の用紙を三つ折りしたものがちょうど入る大きさとなっています。

近年、A4サイズの書類を扱う企業が多いため、長3封筒はビジネスシーンで最も活躍する封筒として需要が多く、請求書や見積書その他いろいろな書類の送付に使われています。

長3封筒は定形封筒で、その中でも最大サイズの封筒となります。

定形封筒を使った時の郵送料金は内容物を含む重量で決まり、低料金で送れるのが魅力です。
・25g以内なら84円
・50g以内なら94円

定形郵便物のほか、ゆうメール・クロネコDM便・飛脚メール便など、各社のメール便サービスにも対応しています。

また、当店では35色の封筒カラーをご用意しています。お客様のお好みでカラーをお選びください。

長3封筒の種類

長3封筒はスタンダードなタイプのものから、窓付き封筒、透けない封筒、テープのり付き封筒など、用途に応じて便利な商品を取り揃えています。

郵送する書類の左上の部分に送付先の情報(住所・会社名・氏名)が記載されている場合、窓付き封筒を利用すると宛名書きの手間が省けます。

重要な内容や個人情報など、中身が透けてはならない書類を郵送する場合は、透けない封筒を使うと安心です。

封筒の封緘作業を少しでも簡単にしたいならテープのり付き封筒がとても便利です。

当店ではお客様の目的・用途に合わせて各サイズ・機能別の封筒をご用意しています。業務にピッタリの封筒をぜひ当店でお探しください!

長3封筒【スタンダードタイプ】の注文方法

スタンダードタイプの長3封筒のご注文は…

当店のサイトをパソコンでご覧いただいている場合、左メニューの【封筒カテゴリ一覧】の「サイズから選ぶ」の中から「長3(235×120mm)」を選んでください。(以下の画像はパソコン用の画面です。)

※スマートフォンからご確認の場合は、画面右上の三本線メニュー→「デザインを選ぶ」→「長3」の順にタップしてください。

長3封筒の選択

スタンダード(定番サイズ)の封筒は、全35色のカラーから封筒の色をお選びいただけます。

長3封筒TOPページ

・〒枠ありデザイン

・〒枠無しデザイン

・窓付き、〒枠無しデザイン

・テープのり付き、〒枠ありデザイン

・テープのり付き、〒枠無しデザイン

・テープのり付き、窓付き、〒枠無しデザイン

以上の中からお好みの商品をご指定ください。

長3封筒テンプレート選択

「スタンダードタイプ」は、上2つの「〒枠あり」・「〒枠無し」からお選びいただけます。

今回は「〒枠ありデザイン」を選択して説明を続けます。

長3封筒テンプレート選択

デザインテンプレートが表示されます。
(以下は1色印刷のデザインの一部です。)

長3封筒デザイン選択

ビジネスシーンに特化したデザインを豊富にご用意しておりますので、お好きなテンプレートをお選びください。

 

【このデザインを選択】というボタンをクリックすることで、そのテンプレートが適用されます。

デザイン選択ボタン

次に、印刷方式や封筒の色、枚数などの入力画面が現れますので、それぞれ選択・入力してご注文手続きをお進めください。

長3封筒の注文内容選択

ご注文は10枚からお受けしています。
もちろん大ロットでのご注文も大歓迎です!

14時までのご注文完了で、最短翌営業日の出荷が可能!
お急ぎのお客様にも素早く商品をお届けします。

ご注文金額の合計が税込5,000円以上の場合、全国どこでも送料無料です。

ご注文方法も大変シンプルで簡単!!

なお、テープのり付きタイプについては、「長3・テープのり付き封筒の注文方法」(こちら)の記事でご紹介しています。

当店の封筒の注文方法につきましては、「ご注文方法について」(こちら)もご確認ください。

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

封筒の書体は企業イメージに合わせて選びましょう!

皆さんは他社の封筒を受け取った時に、記載されている文字を意識して見たことがありますか?

文字が太かったり、逆にキリッと細かったり、文字が丸かったり、逆にカチッとかたい印象で印刷されていたり・・・。

当店では、社名入り封筒を作成する際、お客様のお好みに合わせて文字の書体が選べるので便利です。

それぞれの企業のイメージに合わせて、文字の書体を選ぶと今よりもっとオリジナル性の高い社名入り封筒が作成できますよ!

当店の封筒の書体は8種類

当店ではビジネス用途に特化した8種類の書体をご用意しています。

・太ゴシック体
・ゴシック体
・太明朝体
・明朝体
・丸ゴシック体
・丸フォーク体
・隷書体
・楷書体

書体一覧

書体とは・・・

それぞれの文字が一貫した特徴・独自の様式を備えた字形で表現されているものをいいます。

全体的に丸く柔らかい印象の字であったり、逆に角がハッキリしており堅い印象を与えるものであったり、書体を使い分けることで封筒の印象がとても変化するのです。

お客様の企業イメージに合う書体を利用して、ぜひオリジナル社名入り封筒を作ってみてください。

お好きな書体をプレビュー画面で確認しましょう!

書体のサンプルを見ただけではイメージがつかめない場合もありますよね。

当店ではプレビュー機能を使って出来あがりの封筒の印象を簡単にご確認いただけます。気に入った書体が見つかるまで何度でも変更できるのでとても便利です!!

封筒をご注文の際、まず、必要な封筒のサイズを選んでデザインを決定します。

印刷方式や封筒の色、紙の厚みや印刷枚数などを指定し、印刷内容(会社名や住所、電話番号など)を入力した後、書体を選択します。

書体を選択

お好きな書体を選んだら、「入力内容をデザインに反映する」というボタンを押します。入力内容をデザインに反映するボタン

するとお客様が入力・選択された内容がデザインに反映され、プレビュー画面にてご確認いただけます。

例として、数種類の書体を比較してみましょう。

いかがでしょうか?

書体が変わるだけで、封筒の印象がかなり変わるのをご確認いただけます。

お客様のイメージに合う書体が決まりましたら、そのままご注文の手続きをお進めください。

太文字の効果的な使い方

どの書体でも「太文字」にすると目立ちます。

強調したい文字は太文字がおすすめですが、全て太文字で表現すると強調の意味がなくなるので、部分的に使い分けた方が読みやすいようです。

たとえば、本や新聞などで、タイトルに太文字を用いることは多くありますが、本文まで全て太文字で印刷すると、とても読みづらいものになってしまいますね。

やはり部分的に強弱をつけることで、読み手にとってより見やすいものになるのだと思います。

封筒印刷の場合、印刷される文字は「文章」ではないので、全て太文字で統一してもOKです。

当店では、パソコンでご注文の際、レイアウト調整機能を使って会社名・住所・追加行(キャッチフレーズ)などの項目ごとに書体やサイズを変更することができます。

レイアウト調整機能については、こちらをご確認ください。

書体で印象がガラリと変わる例【ゴシック体】

ゴシック体とは、縦横の線が均等な太さの文字をいいます。

当店では「太ゴシック体」と普通の「ゴシック体」の2パターンをご用意しております。

太ゴシック体 のイメージは…

力強く、男性的、元気があり、頼りがいがある感じです。

太ゴシック体

ノーマルの ゴシック体 のイメージは…

シャープで洗練された女性的印象で、細さゆえ現代的な感じを受けます。

ゴシック体

お客様の会社名は、太い文字が似合うでしょうか?

それとも、細い文字が似合うでしょうか?

書体で印象がガラリと変わる例【明朝体】

明朝体は、漢字や仮名などの表示・印刷において、「標準」ともいえる代表的な書体です。

当店では「太明朝体」と普通の「明朝体」の2パターンをご用意しております。

太明朝体 のイメージは…

男性的で、大人っぽく、権威的、歴史を感じる、かたい印象です。

太明朝体

ノーマルの 明朝体 のイメージは…

中性的で、モダンな感じ、都会的な印象を受ける文字とも言えます。

明朝体

書体で印象がガラリと変わる例【丸ゴシック体】

ゴシックとは縦横の線が均等な太さのもので、丸ゴシック体は両端や曲げの部分を丸くした書体をいいます。

丸ゴシック体 のイメージは…

少し幼い印象で、女性的、かわいらしく、軽い感じがします。

明るく元気な感じが強く、親しみのある文字でもあります。

他の文字と違って、全体的に丸みを帯びているので、フレンドリーに感じられる文字です。

丸ゴシック体

丸ゴシック体に似たイメージの「丸フォーク体」

丸フォーク体

丸フォーク体は、スマートで端正な印象の「フォーク体」を基に作られた書体で、丸ゴシックのように角や端を丸く緩やかに表現しています。

丸ゴシック体・丸フォーク体のいずれも文字の角や両端が丸みを帯びているので、とても優しい印象の形になっています。

書体で印象がガラリと変わる例【隷書体】

隷書(れいしょ)体 とは…

漢字の古書体のひとつで、楷書に近い形です。

全体的に扁平で、文字間の間隔を広めに取っています。

篆書(てんしょ)が発展した書体で、書きやすいよう省略され、進化していった文字です。

隷書体

隷書体 のイメージは…

歴史ある古風な感じ、こだわりの文字、懐かしく学術的な印象、味のある趣味などを表す印象で、社名入り封筒に使うと歴史のある老舗的な味わい深いイメージが強く感じられます。

書体で印象がガラリと変わる例【楷書体】

楷書体 とは…

漢字の書体のひとつです。手書きの場合は楷書といい、印刷の場合は楷書体といいます。

一画一画を続けずに筆で書いたような文字で、文字の打ち込みや止めなどがはっきりしています。

楷書体

楷書体 のイメージは…

筆で書かれた感じの文字なので、和風なイメージを与えます。

悪く言えば古臭いのですが、良く言えば伝統があり、長く続く老舗・正統派の印象を受けます。

カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

封筒の色で会社をイメージアップさせたい

当店では全35色の封筒色をご用意しています。

会社のイメージに合う封筒色を選んで、社名入り封筒を作成していただけます。

「色」は豊かな表情を表し、人によって受け取るイメージが違います。

封筒の色によって企業イメージがガラリと変わるかもしれません。お得意先・取引先の方の頭の中に、新しいイメージが深く刻み込まれるかもしれません。

社名入り封筒は企業の顔であり、名刺代わりでもあります。上手に色選びをして、会社のイメージにふさわしいカラー封筒を作成してみませんか?

ここでは、ご参考までに各カラーの一般的なイメージについてご説明いたします。

【白色・ホワイト】

白は清潔さや純粋さ、美しさや潔さを感じさせる色です。

白という色は見ての通り、汚れていないクリーンなイメージなので、看護師や飲食店の制服・エプロンなどによく使われています。

清潔感があり、我々日本人が好ましく思う色の代表でもあります。

明るくて爽やかな印象がある白は「始まり」を感じさせるカラーとも言われています。

社名入り封筒にも使いやすい色で、よく選ばれているカラーです。

白は空間を広く感じさせる色なので、時に無機質さを感じる場合もあります。悪く言えば、ただ真っ白なだけではあまり印象に残らない色でもあるということです。

白色の清潔感を大切にしつつ、個性のある字体や映える文字色を加えて封筒を作成すると、とても印象に残る個性的な社名入り封筒となります。

当店では以下のような白封筒・ホワイト封筒をご用意しています。

【灰色・グレー】

灰色は調和・上品さ・落ち着きなどを感じさせる色です。

穏やかで控えめなグレーは、他の色とも馴染みやすいので、自己主張の強くない調和の色とされています。

白と比較すると暗いイメージですが、その代わり落ち着きがあります。

白でもなく黒でもない灰色は、周りの人との調和を大切にする人が好む色だと言われており、ビジネスシーンでもその他の色と合わせやすいため、多くのシーンで用いられる定番のカラーです。

灰色は控えめな印象も与えるので、封筒はもちろんWEBデザインなどでも多用されています。グレーは個性が強くない分、じつは目にも優しい色なのだそうです。

灰色は人によっては暗いイメージを受ける人もいますし、平凡に感じる人もいるでしょう。

しかし、しっかりした字体を使って社名入り封筒を作ると、とても堅実なイメージの封筒に仕上がります。

当店では灰色・グレー系として以下のようなカラーをご用意しています。

【黄色・イエロー】

黄色はカジュアルで明るく、軽快で元気のある色です。

好奇心や向上心、幸せを感じさせる色でもあります。

華やかで明朗、快活、活発なイメージが強いカラーです。

暖色系の中でも黄色は一番明るいので、見るだけでも気分が上がり、元気が出ると言われています。

黄色は太陽やヒマワリなどを連想させます。

集中力を高めたり、注意を促す効果もあるので、特に目立たせたい場合にも用いられるカラーです。

日常では工事現場の注意看板や信号、踏切などでも多用されていますね。

社名入り封筒に黄色を使用すると、親しみやすく、向上心のある明るく元気な企業をイメージさせます。

当店では黄色・イエロー系として以下のようなカラーをご用意しています。

【橙色・オレンジ】

オレンジ色は、温かみのある色で、自由や深い知恵、推察力などを感じさせる色だと言われています。

見ているだけで楽しい気分にさせてくれるカラーなので、よく「ビタミンカラー」とも呼ばれています。

プレッシャーをやわらげる効果があり、優しさや解放感を与える色なので、家庭や職場など様々な場所で用いると元気が出て、やる気もアップします。

オレンジには食欲を促進させる効果もあるので、飲食店などでは特に多く使われている色のようです。

情熱的な赤と、元気のある黄色を混ぜたオレンジは、温かいイメージを強く感じるので、親しみやすく、また思いやりなど優しい気持ちを連想させます。

ポジティブさ、喜びや幸福感などを表す色なので、社名入り封筒にもピッタリです。

当店では橙色・オレンジ系として以下のようなカラーをご用意しています。

【緑色・グリーン】

グリーンは目の疲れを癒したり、興奮を鎮める作用がある優しい色です。木や森を連想させる自然のカラーでもあり、穏やかさや平和、バランス、協調、安心感などをイメージさせるカラーです。

緑色には、見る人の気持ちを落ち着かせる鎮静作用や、緊張緩和などの効果もあると言われています。

リラックス作用のあるナチュラルなグリーンは、健康や癒しを連想させ、平和や若さなども感じさせます。とても優しいイメージなので社名入り封筒にも利用しやすいカラーです。

当店では緑色・グリーン系として以下のようなカラーをご用意しています。

【青色・ブルー】

青色は涼しげで爽やかな印象を与えるカラーで、知性や冷静さをイメージさせます。とても好感度の高い色としても知られています。

清潔感はもちろん、平和や安全を意味するカラーでもあるので、信号機でも青色は安全に進める色として使われていますね。

青は空や海などの自然もイメージさせるので、航空会社や清涼飲料水、夏の涼しさをアピールするカラーとしてもよく使われています。

情熱的な赤とは正反対の作用を持つ青色は、冷静で知的なイメージを与えます。爽やかさもある色なので、企業ではイメージカラーとして利用しているところも多いようです。

大自然を連想させるブルーは、開放的で広大清潔で平和な印象を与えます。また、集中力をアップさせる色でもあるので、社名入り封筒でも需要が多く人気のあるカラーです。

当店では青色・ブルー系として以下のようなカラーをご用意しています。

【桃色・ピンク】

ピンクは女性的なイメージが強いカラーです。

印象はやわらかく、とても優しく温かい感じがします。

緊張をやわらげたり、幸せな気持ちになれるカラーであり、愛や安らぎを感じさせます。

女性や子供を連想させるので、レディースクリニックや華やかなファッション関係の仕事、美容院や保育園、子供や女性向けのイベントやショップなどで多く利用されるカラーでもあります。

優しさを主張したい時にも活躍する色です。

ピンクは感謝や思いやりなどの意味を持っているので、包装紙やリボンなどにも多用されています。

上品さと平和・幸福なイメージを兼ね備えたピンクは、介護施設などの企業や病院関係でもよく選ばれるカラーです。

当店では桃色・ピンク系として以下のようなカラーをご用意しています。

 

当店で取り扱う封筒の色については、こちらからご確認ください。

カテゴリー
お役立ち情報 豆知識

封筒の「脇付け」とは?

「脇付け」という言葉をご存知でしょうか?

現在では使われることが少なくなってきていますが、医師同士の親書や、医療機関の発行する紹介状などでは、まだまだ使われることも多いです。

この記事では、そんな封筒の脇付けについて詳しく説明していきたいと思います。

「脇付け」とは

脇付けとは、手紙の宛先に添えて敬意や注意を表すために使用する言葉のことです。

脇付けの多くは、本来の受取人に直接送付することを避け、侍史や机などに手紙を送ることで強い謙譲の意を表現しています。

<脇付けの例>

・侍史(じし)

病院で紹介状を書いてもらった時に、このような文字を見たことはありませんか?

「〇〇病院 〇〇先生 御侍史」

侍史(じし)とは、貴人に仕え、書状の管理等を専門に取り扱う役職者のことです。

直接書状を届けることが恐れ多い目上の方に対し、「お付きの方を通じてお伝えください」という意味を込めて使われる脇付けです。

本来の用法は「侍史」なのですが、丁寧さを込めて「御」の字を足し、「御侍史(おんじし または ごじし)」と書くのが医療業界の通例となりました。

なお、「待」の字を使った「御待史」は完全な誤りなのでご注意ください。

・机下(きか)

以下のような脇付けを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。

「〇〇科 〇〇先生 御机下」

机下とは、「相手の机の下に差し出す意」の書簡文だそうです。

「机の上に置くような大切な書状ではないので、机の下にでもそっと置いておいてください。」という意味を込めて使われる脇付けです。

こちらも、丁寧さを込めて御の字を足し「御机下(ごきか または おんきか)」と書くことが医療業界の通例となっています。

なお、くれぐれも「枕」の文字を使って「御枕下」などと書かないようにご注意ください。

・尊下(そんか)

友人、同輩に対する脇付けです。

「尊下」という名前のイメージに反して、目上に対して使用すると失礼となるのでご注意ください。

・膝下(しっか)

父や母に宛てた手紙において用いる脇付けです。

他にも「玉案下(ぎょくあんか)」「足下(そっか)」、「座右(ざゆう・ざう)」「座下(ざか)」「御前(ごぜん)」「おみもとに」など、様々な脇付けがあります。

脇付け

「外脇付け」とは

外脇付けとは、手紙の内容等に関する説明や、注意を促す脇付けのことです。

請求書や領収書など、大切な書類を郵送する場合、封筒に「請求書在中」「領収書在中」など外脇付けを添え書きをしておくとダイレクトメールなどと間違われず、確実に開封してもらえるため、現在もビジネス文書を中心に、多く用いられています。

<外脇付けの例>

・親展(しんてん)

宛名の人以外の開封を禁止したい際に使用されます。

・○○在中(ざいちゅう)

「請求書在中」「領収書在中」など、内容を明記したい際に使用されます。

・至急(しきゅう)

急ぎの場合に使用されます。

・拝答(はいとう)

返信を求める場合に使用されます。

脇付け

脇付けの書き方

脇付けは、手書きの縦書きの封筒に使用するのが一般的です。

脇付けの場合は、宛名の左下(「様」の左)に書き、外脇付けの場合はさらに左下(「様」よりも下)に赤字で書きましょう。

もし宛名を横書きする場合は、脇付けも横書きで添え書きすると良いでしょう。

手書きでも良いですが、最近では文具店などで専用の印も販売されており、赤い色と青い色があるようです。どちらを使っても良いのですが、赤の方が主流であり、またしっかりと目立つためおすすめです!

あらかじめ封筒に印刷しておいても良いですよね。

当店では郵送時に便利な各種の外脇付けやマークを無料のオプションとして印刷しています。

マークを無料で印刷します

「親展」や「○○在中」、「折り曲げ厳禁」などをご用意しています。ぜひご活用ください。

 

以上、脇付けについての説明でした。

前半に挙げた脇付けについては古い表現も含まれていますが、必要に迫られて使う時がくるかもしれません。

脇付けについてきちんと理解し、使用する機会がありましたら、相手先の方に失礼の無いように正しくお使いください。

カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

余った封筒・使用済み封筒の利用・処分の方法

余った封筒や使用済みの封筒をどうされていますでしょうか?

実は、余った封筒や使用済み封筒には、仕事や生活に役立つ意外な使い道がたくさんあるんです。

この記事では、そんな封筒の再利用・処分方法を、いくつか紹介していきます。

<個人名が入っていない封筒>

・封筒を裏表逆にして再利用

封筒は、のり付けされている合わせ目の部分を剥がし、中の無地の部分を表にすることで再利用することができます。

その合わせ目の部分を、再度のり付けすれば完成です。

のり付け部分を水で湿らせて剥がし、裏返す作業は大変ですが、アイロンなどを用いて上手に作り直す方もいるそうです。

封筒の合わせ目には隙間がある場合が多いので、剥がしにくい時は、ペーパーナイフを使うのも良いでしょう。

但し、お堅いビジネスシーンでは、封筒の再利用はマナー違反とされる場合が多いです。

親しい家族・友人に送る場合以外は、やめておいたほうが無難かもしれません。

・書類入れや小物入れ・ゴミ入れに

封筒は、書類入れはもちろん、ピン・輪ゴムなどの小物入れにも利用できます。

小さい封筒はレシートやチケットなどの整理に使えますし、大きな封筒はB5やA4サイズの書類の整理、保管などに使えます。

使用済み封筒の表面に紙を貼り付けて社内専用の通い袋にすると、部署間でのやりとりに活躍してとても便利です。

ご家庭でも、レシートや医療費の領収書などを入れる袋として活用すれば、家計管理や確定申告時に便利です。

当店の封筒はカラーバリエーションが豊富なため、部屋やバッグのカラーに合わせて、おしゃれに収納することができます。封筒を斜めに切って見栄えを良くするのもいいですね。

また、ちょっとしたゴミ入れとしてもおすすめです。

・切り開いてメモ用紙に

封筒をはさみで切り、メモ用紙代わりに使用するのもおすすめです。

電話口に置いてあると嬉しいですね。

・レジ袋の代わりに

パンフレットなどの郵送に使われるようなサイズの大きい封筒の場合、文具品や平べったい商品などを買った時にレジ袋やエコバッグの代わりに使うこともできますね。

紙製品は水に弱いので何を入れるか注意する必要がありますが、封筒の再利用とレジ袋の不使用というダブルの環境保護効果が考えられます。

・エチケット袋に

サイズの大きい封筒のもう一つの活用方法として、中にビニール袋を入れ、エチケット袋にするのもおすすめです。

犬を飼っている方は、散歩の際のフン入れにするのも良いでしょう。

中身が透けないので、周りに不快感を与えること無く処理できます。

・オークションサイトで出品

未使用の封筒が大量に余っている場合、オークションに出品するのも良いかもしれません。

100枚以上封筒が余っている方には、大変おすすめです。

フリーマーケットなどを利用するのも良いでしょう。

余った封筒

<個人名が入っている封筒>

宛名に個人名が入った封筒を、裏書など他の用途に使うことは個人情報保護の観点から認められません。

宛名に個人名を含む封筒は、

シュレッダーにかける

ハサミ等で切り刻む

機密保持の契約を結んだリサイクル業者に引き渡す

などの方法がベストです。

 

アイデア次第で、封筒は様々な用途に使えます。

特に大きいサイズの封筒は、一度の使用で廃棄するのはもったいないですし、封筒の再利用は環境保護の点からも良いことなので、今まではそのままゴミ箱に捨ててしまわれていた方も、何か新しい利用方法を見つけて有効活用してみてくださいね。