封筒に貼る切手の位置は、どこが正しい?
封筒に切手を貼る際の、正しい位置をご存知でしょうか。
切手を貼る位置を間違えただけで郵便物が届かないということは稀ですが、間違った位置で切手を貼り送った場合、送り先の相手に大変失礼な印象を与えてしまいます。
ここでは、封筒に貼る切手の正しい位置をご紹介していきます。
封筒を縦に使う場合
和封筒・洋封筒ともに、封筒を縦に使う場合は切手は封筒の左上部分に貼りましょう。
上の封筒では、左上の「料金別納郵便」と書かれた四角いマークがある位置にあたります。
また、封筒に切手を貼る範囲は、上から7cm×左から3.5cmの間となっています。
<なぜ上7cm×左3.5cm?>
郵便局では、定形封筒の場合は機械でスタンプを押します。
この機械は、上7cm×左3.5cmの範囲にしか対応していないため、別の箇所に切手を貼ってしまいますと、郵便局員の手でスタンプを押さなくてはならなくなります。
郵便局員の方の手間がかからないよう、上7cm×左3.5cmの範囲に貼りましょう。
また、縦長の封筒に切手を複数枚貼る場合は、縦に並べて貼りましょう。
封筒を横に使う場合
和封筒・洋封筒ともに封筒を横に使う場合は、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄が右側にくるようにし、切手は封筒の右上部分に貼りましょう。
上の封筒では、右上の「料金別納郵便」と書かれた四角いマークがある位置にあたります。
<なぜ右上?>
それは、左方向に90度回転して封筒を縦の配置にすることで、縦に使用するときと同様に、郵便局の機械でスタンプを押すことが可能になるためです。
縦にしたとき上7cm×左3.5cmの範囲になるように、切手を貼りましょう。
これにより、郵便局員の方の余計な手間を省くことができてスムーズに郵送業務がはかどります。
縦に使う場合と同じように、封筒の左上に貼ってしまう方が非常に多いので、ご注意ください。
また、横長の封筒に切手を複数枚貼る場合は、横に並べて貼りましょう。
定形外封筒の場合
定形外封筒の場合は、機械でスタンプを押すことができないため郵便局員の方の手で押すこととなります。
但し、郵便局員が見たときに分かりやすいよう、定形封筒と同じく、上記のように切手を貼付けるのがマナーとなっています。
郵便局員の方に迷惑がかかるだけではなく、送り先の方に常識のない人だと思われてしまうかもしれないので、適切な位置に切手を貼りましょう。
正しい位置に切手を貼り、失礼のないようにしたいものですね。
封筒に切手は何枚まで貼れる?
封筒を郵送する際、必要な郵便料金分の切手を貼りつけるのが決まりですが、ひとつの郵便物に何枚まで切手を貼って良いのでしょうか?
郵便物に貼ることができる切手の枚数に制限はありません。
・切手の額面金額部分が重ならないこと
・受取人の郵便番号・住所・氏名がはっきりわかること
上記の条件さえ満たしていれば、大げさな話、封筒全面に切手を貼っていても郵送してもらえます。
表面だけで貼り付けできない場合には、「裏面切手〇円貼付」と明記して、封筒の裏に切手を貼ることも可能です。
これはあくまでも郵便上の決まりです。
何枚貼っても問題はありませんが、あまりに切手の枚数が多いと見た目が悪く、また郵便局でも消印を押す手間をかけてしまいます。
かわいい記念切手や、絵がつながっているキャラクターの切手などは複数貼りつけても良いですが、ビジネスで使用する封筒には適度な枚数の切手を貼るよう心がけましょう。
間違えて切手を貼ってしまった!はがし方は?
封筒を使って書類を郵送しようとして、一度切手を貼り付けたものの、その封筒を実際には使わなくなってしまった、あるいは貼る切手を間違えてしまった、という経験はありませんか?
そういう時は切手が勿体ないので、はがして再利用したいと思いますよね。
封筒からきれいに切手を剥がすには、まずハサミと水を入れた容器を用意します。
切手の周り数ミリを残して、封筒をハサミでカットします。それをしばらく水に浮かべておきましょう。
少し時間が経つと、ペラッと簡単にはがし取ることができます。
はがし取った切手は濡れていますので、どこかに貼りつけて自然に乾くのを待ちます。
切手の裏の糊は溶けてなくなっていますので、再利用する際は糊づけをしてから貼りましょう。
封筒を再利用して使いたい場合
ハサミでカットせず、切手を貼ってしまった部分に、ぬるま湯を付けると良いそうです。
霧吹きを利用したり、筆で水をつけるのも効果的!
ただし、たくさん水を付けすぎると封筒もヨレヨレになってしまうので加減しながら剥がしてください。
冷たい水よりもぬるま湯の方がはがれやすいです。
万一、切手を間違って貼ってしまった時は、ぜひ一度お試しくださいね。