カテゴリー
お役立ち情報 スタッフブログ

封筒お役立ち情報を一新しました!

「スピード印刷センター 封筒印刷の専門店」では、この度、お役立ち記事のページを一新いたしました。

以前から掲載していた記事の内容を整理し、サイトの最新の情報を反映させて2021年3月にリニューアルしております。

封筒に関するお客様のさまざまな疑問やお悩み事の解決のヒント、封筒印刷のご注文の手引きとしてご活用いただければ幸いです。

このページでは、カテゴリーごとに記事の見出しを一覧表示させておりますので、お探しの情報に合う記事がございましたらクリックしてご確認ください。

豆知識

返信用封筒のマナー(返すとき) 
返信用封筒の注意点(作るとき・送るとき) 
封筒の「脇付け」とは? 
エアメールに使える封筒とは? 
封筒の数え方・単位は? 和封筒と洋封筒の違いは? カマスとは? 
「封字」とは? その種類と使い方 
定形封筒と定形外封筒の違い・サイズ・料金 
二重封筒の使い方 ~NGな場合とは?~ 

お悩み解決

余った封筒・使用済み封筒の利用・処分の方法 
封筒の色で会社をイメージアップさせたい 
封筒に切手を貼る位置は? 貼り間違えた時のはがし方は? 
郵便物(封筒)の差出人を書き忘れた! 配達されず戻ってきた! 解決方法は? 
封筒に入れる書類の向き・入れ方 
封筒への宛名の書き方を再確認! 
どんなサイズの封筒が便利?ビジネスシーンでよく使う封筒はコレ!
お礼状を入れる封筒はどんなものがいい? 
環境に優しい封筒を使いたい 
A4クリアファイルを送れる封筒は? 
あると便利な「のり付き封筒」はどう使う? 
封筒を小ロットで注文したい 
他社の封筒と「差」をつけるには? 
封筒を大量に注文したい 
封筒注文時の疑問あれこれ(その1) 
封筒注文時の疑問あれこれ(その2) 
ビジネス向け封筒の定番サイズは? 
とにかく急ぎで封筒が欲しい! 
送付物によって封筒を使い分ける活用法 
ダイレクトメール(DM)用の封筒を作りたい 
会社名入り封筒を作る時、どんな色を選んだら良いの? 

ご注文の手引き

封筒の書体は企業イメージに合わせて選びましょう! 
長3封筒の大きさと特徴、注文方法 
角2封筒の大きさと特徴、ご注文の手引き 
クラフト封筒にはどんな種類がある? 
茶封筒と白封筒の違い・使い方 
大ロット対応のオフセット印刷、その特徴は? 
取り扱っている封筒のサイズ・用途を知りたい 
大きいサイズの封筒を注文したい 
自分が作ったデータで封筒を印刷したい 
B5サイズ対応の角3封筒を用意しておくと便利! 
長3・テープのり付き封筒の注文方法 
長4封筒の大きさと特徴、ご注文の手引き 
長40封筒のご注文の手引き 
洋4封筒のご注文の手引き 
洋長3封筒の大きさと特徴、ご注文の手引き
安くて短納期!オンデマンド印刷とは? 
マチ付き封筒は書類の整理・保管・持ち運びに便利! 
豊富な印刷色を使いこなしてオリジナル封筒を作成! 
封筒の厚さが選べて便利・安心! 
オリジナル名入れ封筒とは? 
窓付き封筒なら請求書の発送に便利! 
社名入り封筒・注文時の入力項目 
中身が見えない「透けない封筒」とは? 
当店が考える封筒印刷の「品質の良さ」とは? 
カラー封筒とカラーインク、おすすめの組み合わせは? 
封筒に2色印刷したい 
封筒印刷の再注文(増刷)が安くてお得! 
封筒印刷の価格、割引はどうなっているの? 
封筒印刷料金の見積り金額をすぐに知りたい 
印刷した封筒の送料はいくら? 代金の支払い方法は? 
社名入り封筒印刷がとっても簡単!たった20分で注文完了 
会員登録で便利!【スピード印刷センター】 
封筒印刷のレイアウトを自分で調整、ロゴ入れも簡単! 

スタッフブログ

封筒代金の領収書の発行が必要なお客様へ 
封筒の注文内容の変更やキャンセル、届いた商品の返品はできますか? 

 

困ったとき・お問い合わせは・・・

当店をご利用の際、ご不明な点がございましたら、パソコンでは画面の左上(スマートフォンの場合は画面の下)の「お客様サポート」のボタンより、よくいただくご質問をご確認ください。

それでもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームよりご遠慮なくお問い合わせください。

※下の画像をクリックして「お客様サポート」の画面に移動していただくことも可能です。

お客様サポート

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

封筒印刷のレイアウトを自分で調整、ロゴ入れも簡単!

当店では社名入り封筒を低価格で作成いたします。

安さの理由の一つに、当店でご用意したデザインを基本としてお客様ご自身で印刷レイアウトを調整していただくからです。

パソコンに慣れていないお客様にはとても難しく思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

お客様の会社名、ご住所を入力していただくだけでも簡単に封筒は作成できるのです。

レイアウト調整機能で簡単・便利に注文!

レイアウト調整機能は、さらにこだわりたいお客様のために、文字の位置を変えたりサイズを大きくしたりできる機能を簡単に使えるようご用意したものです。

ここでは会社のロゴマークや地図、お好きなイラスト、QRコード(※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です)などもお客様ご自身で簡単に無料で入れることができます。
※ロゴマークなどデータが存在するものなら何でも入れられます。

封筒へのロゴマークの追加

通常、他店で入力を依頼すると別料金が発生する場合がありますが、当店なら無料です。レイアウト調整機能を使って、お客様ご自身で封筒作成に挑戦してみませんか?

他のどこにもない、まったくオリジナルの社名入り封筒を短時間で簡単に作成できますよ!

たとえば、以下は角2封筒の所定のレイアウトです。

角2封筒・レイアウト調整前

そして、レイアウト調整後は以下のように変わりました。

角2封筒・レイアウト調整後

オプションの「見積書在中」の位置を移動して社名ロゴの画像を追加したり、社名の文字を大きくしたり、キャッチフレーズの文字の色を変えたりして、スッキリ見やすく改善しています。

いかがでしょう?

文字の位置や大きさなど、誰かに依頼することなくお客様のお好きなように、ご自分で調整できるので簡単です。

もちろん、調整せずにそのまま印刷するのもOKです。

2色印刷に対応しているため、レイアウト調整の画面で一部の文字を変更することも可能です!

また、簡単な写真はもちろん、可愛らしいイラストの画像なども挿入することができます。

レイアウト調整画面の開き方

「レイアウト調整」は会社名や住所など封筒に印刷する情報や文字色・書体・オプションを入力・選択した後、次に進んで表示される「印刷内容確認」の画面からご利用いただけます。

確認画面でレイアウト調整をクリック

レイアウト調整をする」をクリックすると、調整用の画面が開きます。

角2封筒・レイアウト調整

左側の「ツールパレット」の中に機能別のボタンが用意されています。

レイアウト調整(編集)が終わった時には、下の「編集完了」ボタンを押して調整内容を保存します。

左横の「編集中止」を押すと、この画面で加えた変更は反映されずに終了し、印刷内容の確認画面に戻ります。

レイアウト調整画面の使い方

ここでは、よく使われる機能についてご説明します。

画像の追加

画像を追加・挿入するには、ツールパレットの「画像を追加」をクリックします。

レイアウト調整・画像を追加

「開く」画面が表示されますので、挿入したい画像が入っているお客様のパソコンの中のファイルを選んで「開く」ボタンを押すと、レイアウト画面の中央に画像が追加されます。

マウスで左クリックして画像をお好きな位置にドラッグして簡単に動かすことができます。(マウスでカチッとつかんだまま移動)

または画像を選んだ状態でキーボードの矢印キーを押して上下左右の各方向に少しずつ動かして微調整することもできます。

レイアウト調整・画像を追加直後の説明

画像のサイズの調節は、画像の周りにある角の一点どれかをクリックしたまま内側か、外側に動かしてください。外側へ行けば大きくなり、内側へ行けば小さくなります。

また、画像の上にある四角の「つまみ」をマウスでつかんで左右に動かすと画像を自由に回転させることができます。

挿入可能な画像の条件は以下の通りです。

・画像ファイルの形式はJPEG・PNGのみ
(CMYK形式のJPEGファイルやPNG8形式のうち2値化された形式は読み込み不可)

・画像のピクセルサイズは縦横いずれも4,000ピクセル以下

きれいに印刷するための画像の推奨解像度は300dpi~350dpi
※読み込んだ画像の解像度が300dpiを下回る場合、編集完了時に警告メッセージが表示されます。
同じ画素数の画像ファイルでも、読み込み後にサイズを縮小すると解像度は上がり、サイズを拡大すると解像度は下がります。

・1デザイン中の画像総容量は30MB
(初期状態で貼り付けられている背景画像等を含む)

文字サイズ・色などの変更

文字のサイズや色・書体を変更したい場合、まず、変更したい部分をクリックします。

すると、選択部分の文字の編集画面が開きます。

レイアウト調整・文字の選択

ここで、文字の向き(縦書き・横書き)や書体、大きさ(サイズ)・文字の色(2色印刷の場合)などを変更して「更新」を押すとレイアウトの画面に反映させることができます。

「内容」の入力欄で文字を打ち変えることも可能です。

具体的に操作の画面を見てみましょう。

ここでは、キャッチフレーズの文字の向きを縦書きにしています。また文字の間に空白を入れて調整しています。

レイアウト調整・文字の方向や内容の変更

「更新」ボタンを押した後、位置を移動すると以下のように変わりました。

レイアウト調整・文字の方向や内容の変更

次に、文字の色を変えてみます。(※2色印刷の場合のみ可)

「文字の色」の項目の右側の「▼」をクリックして色の選択リストを表示させ、2色目に指定した色(ここでは紺)を選んでクリックした後、「更新」を押します。

レイアウト調整・文字色の変更

すると、以下のようにキャッチフレーズの文字色が変わりました。

レイアウト調整・文字の調整後

次に、店名「スピード印刷センター」の文字のサイズを大きくしてみます。

「スピード印刷センター」の文字を選択した後、「大きさ」の数字の右側にある▲▼をマウスでクリックすると、数字が変わり、大きくなるほど文字サイズも大きくなります。
(下記は「38」に変更した後)

レイアウト調整・文字サイズ変更

「更新」を押すと以下のように大きくなりました。

レイアウト調整・文字サイズ変更直後

但し、文字サイズが大きくなった分、下に折り返して他の文字に重なってしまったので、店名の文字の「枠」を調整する必要があります。(下に続きます)

文字の移動

まずは、見やすいように店名の文字を上に移動しましょう。

文字が入っている四角いオレンジ色の枠の上にマウスカーソルを合わせると十字型の矢印が表示されます。

そのままマウスを離さずに上のほうにドラッグすると、店名の文字が移動します。

レイアウト調整・文字の移動

次に、店名の文字枠の右下隅の小さい四角(■)をマウスでつかんで右斜め下に引っ張ります。
(または右横の■を右側に引っ張ります)

レイアウト調整・文字フレームの拡大例

店名の文字の不自然な折り返しがなくなるまで引っ張ると完了です。

文字の整列

下図の右側のように、会社の住所・番地と建物の配置が上下にずれてしまった場合、「整列」機能を使って揃えることができます。

まず、住所・番地と建物の文字をマウスでなぞって(またはシフトキーを押しながらクリックして)オレンジ色の枠で一まとめにします。

その後、ツールパレットの「整列」を押して表示されたメニューの「下揃え」をクリックします。

レイアウト調整・文字の整列

すると、上側の文字(建物)が下側の文字(住所・番地)と同じ位置に移動します。

レイアウト調整・文字の整列後

整列方法は、上記の画像にありますように、左揃え・左右中央揃え・右揃え・左右均等・上揃え・上下中央揃え・下揃え・上下均等の中からお好きなようにお選びいただけます。

文字の配置を揃えてきれいなレイアウトの封筒を作るために整列の機能をぜひお役立てください。

レイアウト調整の画面を見やすくする方法

レイアウト調整の画面を開いた時、封筒のデザイン画像が中央に配置されますが、文字の調整をしようとすると、封筒の上に調整画面が重なって見づらいことがあります。

レイアウト調整・文字の修正

表示移動

ツールパレット右上の「表示移動」をクリックした後に表示される十字型の矢印をマウスでつかんで、封筒のデザイン画像を右側にドラッグすることで画面を広く使えます。

※移動が終わった後は、「表示移動」の上の「選択」をクリックしてください。

レイアウト調整・表示の移動

ズーム

また、ツールパレット左下の「ズーム」の数字をクリックして表示倍率を「100」から「150」など、お使いのモニタのサイズに合わせて適度に拡大すると封筒のデザイン画像が大きくなり、住所や電話番号など個別の情報をクリックしやすくなり、効率よく調整できるようになります。

レイアウト調整・ズーム変更

グリッド表示

「グリッド表示」にチェックを入れると、右のデザイン画面にグリッド(マス目)が表示されます。
「吸着」にチェックを入れると、文字や画像がグリッドに沿って配置されるため、移動がしやすくなります。

レイアウト調整・グリッド表示

レイアウト調整の画面では「ツールパレット」に他にも便利な機能をご用意しております。

レイアウト調整・ツールパレット

詳しくはレイアウト調整機能のご説明ページ(こちら)をご確認ください。

「はみだしエラー」が表示された場合の対処方法

レイアウト調整を終わって「編集完了」ボタンを押した時に「はみだしエラー」(はみだしている文字があります。)のメッセージが表示されることがあります。

これは、レイアウト調整に入る前に印刷内容として入力した情報(会社名や住所、キャッチフレーズなど)の文字数が多かったり、レイアウト調整の際に追加した文字や画像の位置がずれたりした場合に、印刷可能な範囲から「はみ出している」とシステムが認識してこのような警告のメッセージを出しているものです。

レイアウト調整・はみ出しエラー

印刷可能な範囲は水色の線で囲まれています。

「はみだしエラー」が表示された場合は、お手数ですが、文字や画像が水色の線の内側に収まるように、位置を移動したり、文字を折り返したり、文字サイズを小さくしたりして調整してください。

文字が水色の線の枠内に収まっていても、文字を選択した時に表示されるオレンジ色の枠が水色の枠よりはみ出していることがあります。文字の周りのオレンジの枠線も含めて、水色の枠内におさまるように調整をお願いします。

もし、水色の線が見づらい場合は、「ズーム」機能で画面の表示倍率を拡大してご確認ください。

レイアウト調整・はみ出しエラー解消後

「はみだし」が解消されると編集完了を押してレイアウトを保存することができます。

レイアウト調整が終わった後はどうするの?

編集完了ボタン(または編集中止ボタン)を押して、もう一度、確認の「OK」を押すと、「印刷内容の確認画面」に戻ります。

レイアウト調整完了後

画面に表示されている印刷内容に問題がなければ、画面下の「次に進む」をクリックして「カート」の画面に移動してご注文手続きをお進めください。

但し、ご注文後の印刷内容の変更は一切承っておりませんので、内容に誤りがないか十分ご確認いただきますよう、お願いいたします。

もし、注文手続きの時間がない場合、または、デザインの確認や修正を後で行いたい場合、会員登録されているお客様の場合は「途中保存する」ボタンをクリックしていただくと、マイページに10日間データが保存されます。

後日、マイページの保存作品一覧の中からデザインを選んでご注文を再開していただくことができます。

保存作品一覧

なお、会員の方でも途中保存せずに画面を閉じたり、「前に戻る」ボタンを押して会社名などの入力画面に戻ると、調整済みの内容がリセットされて初期の状態に戻ってしまいますのでご注意ください。

レイアウト調整で完全オリジナルな封筒を作りましょう!

当店でご用意している豊富な封筒カラーと印刷インク色の組み合わせに加えて、お客様のお好みでレイアウトを変更していただき、完全オリジナルの社名入り封筒をお作りください。

正統派の社名入り封筒から個性的なオリジナル封筒まで当店は皆様の封筒印刷をお手伝いいたします。

お客様の疑問に対してすぐにお答えできるよう、よくいただくご質問のページ(こちら)をご用意しております。

ご参考までに一部のページをご紹介しますので、リンクよりご確認ください。

レイアウト調整機能の使い方を教えてほしい ※動画によるご説明です。

ロゴマークをカラー印刷したい

配置したロゴマークの周りが白くなる

もし解決できないお困り事がございましたら、お問い合わせフォーム(こちら)からご連絡いただければ当店スタッフがメール等でご案内いたします。

どうぞ安心してお気軽にお問い合わせいただき、便利なレイアウト調整機能をご活用ください!

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

会員登録で便利!【スピード印刷センター】

ビジネス関連の印刷物(封筒・名刺・伝票・挨拶状など)が、お得意様価格で作成できるサイトがございます。

その名はスピード印刷センター by ARTS(こちら)」です。(下の画像からも移動できます。)スピード印刷センター

「スピード印刷センター」って、どんなサイト?

こちらは当店の運営元・株式会社アーツが運営しているサイトで、当店及び系列サイトの会員様がご利用いただけるお得意様専用サイトとなっております。

スピード印刷センターTOPページ

当店で会員登録していただいたお客様は、こちらのサイトがご利用可能となります。会員様限定のお得な特典をご用意しておりますので、ぜひご活用くださいませ!!

スピード印刷センターでは封筒をはじめ、ビジネスに欠かせない様々な商品を取り扱っており、まとめて作成・注文することができます。

以下のリンクをクリックすると、それぞれの商品について詳細ページをご確認・ご注文いただけます。

封筒印刷
領収書・伝票印刷
名刺作成
シール・ラベル印刷
賞状・表彰状・感謝状印刷
挨拶状印刷
スピード・チラシ印刷
クリアファイル名入れ印刷
ポストカード印刷
会社案内作成
中綴じ冊子印刷
金券・商品券印刷
Tシャツ・ウェアプリント
診察券印刷

スピード印刷センター取扱商品

ご注文は全て簡単!! 豊富なテンプレートをご用意しておりますので、お好きなデザインをお選びいただき、必要事項を入力するだけで簡単に作成できます。

また、スピード印刷センターでご用意しているデータ入稿用テンプレートを元にお客様にてデータを作成していただき、ご注文画面で送信していただくことも可能です。

スピード印刷センター取扱商品

会員登録のメリットは?

会員登録者様限定の特典として、以下を挙げることができます。

・ご注文金額の最大5%分のポイント還元

・貯まったポイントは次回のご注文でのお支払いに使えるほか、Amazonギフト券への交換も可能
ポイント制について詳しくはこちら

・過去のご注文履歴を一覧表示で確認可能

・印刷用データの3年間保存でリピート注文(増刷)が簡単

・前回のご注文と同じ内容でのリピートなら再注文割引10%OFF

・お申し込み者様の会社名・住所などの情報が保存されるため次回の注文手続きが簡単

・お知らせメールを受け取る設定にしておけば、割引クーポンなどのお得な情報をゲット

また、スピード印刷センターでのご注文の際、お支払い方法として代金引換や先払い(ペイジー)をお選びいただいた場合、手数料300円(税込330円)が無料になります!

会員登録者様限定特典

ビジネスで欠かせない社名入り封筒をはじめ、各種印刷物にかかる経費は少しでも抑えたいものです。

当店で会員登録していただきますと、簡単便利でお得!

さらに「スピード印刷センター」の名に恥じぬ納期の早さ!

登録して損はありません。ぜひ会員様としてご利用くださいませ!!

※リピート注文については、「封筒印刷の再注文(増刷)が安くてお得!」の記事(こちら)も合わせてご確認ください。

会員登録はどうすればいい?

当店(封筒印刷の専門店)は会員以外のお客様もご注文いただけますが、スピード印刷センターのご利用には会員登録が必要です。

ご登録がまだの方は、当店のサイトをパソコンでご覧いただいている場合、左メニューにある「新規会員登録(こちらのリンクや下の画像からでも移動可)」をクリックしてください。

※スマートフォンにてご確認の場合は、画面右上の三本線メニューを押して表示される「新規会員登録」をタップして移動していただくこともできます。
新規会員登録会員登録の際、入会費・年会費は無料です。画面に沿って必要事項を入力していただくだけで簡単に登録できます。

会員登録画面

会員登録が完了した後はログイン画面にお進みください。

ご登録のメールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。

会員ログイン

次回より、パソコンをご利用の場合は、サイトの最上部または左メニューの「ログイン」ボタンからマイページへログインしていただけます。

※スマートフォンをご利用の場合は、画面右上の三本線メニューの下の「再注文・ログイン」をタップしてください。

スピード印刷センター・ログインボタン

登録したメールアドレスやパスワードを変更したい時は?

当店で会員登録をしていただいたお客様で、最初に登録したメールアドレスやパスワードを後から変更したい場合には・・・

「マイページ」にログインして、「お客様情報」のボタンを押して表示される「登録情報の変更」画面でメールアドレスやパスワードなどの変更・更新を行ってください。

お客様情報の確認・変更

変更できる登録情報は、ご担当者名や部署名・役職名・住所・電話番号など他にもありますが、 会社名は変更することができません。

もし、社名変更などにより会員登録の会社名を変更されたい場合は、お問い合わせフォーム(こちら)よりお知らせください。

パスワードを忘れてしまった時は?

もしも会員登録のパスワードを忘れて、ログインできなくなってしまった場合には・・・

「ログイン」画面にて「パスワードを忘れた方はこちら」というリンクをクリックして、「パスワードの再設定」の画面で会員登録しているメールアドレスを入力して「新しいパスワードを受け取る」ボタンを押してください。

パスワードの再設定依頼

登録メールアドレス宛に、折り返し仮パスワードをお送りしますので、そちらをご利用になり、ログインしてください。

ログイン後は「登録情報の変更」画面でパスワードを変更されることをおすすめします。
(お客様の情報を守るために、お客様にしかわからないパスワードに変更してください。)

仮パスワードのメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っている、もしくは、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられた、などメールが届かない設定になっている可能性があります。

上記の場合や、登録メールアドレス自体を忘れてしまった…という場合は、お問い合わせフォーム(こちら)より、お名前の漢字(フルネーム)、ご注文時のメールアドレス、ご注文いただいた商品などをご連絡いただけましたら、ご登録のメールアドレスをスタッフが確認してお知らせいたします。

お客様サポートのページをご利用ください

ご利用に際してご不明な点がございましたら、パソコンをご利用の場合、サイトの左メニューの「お客様サポート」のボタンより、「よくいただくご質問」をご確認ください。

それでも解決できない問題がございましたら、「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

※下の画像を押してお客様サポートの画面に移動することもできます。スマートフォンにてご確認の場合もこちらをタップしてください。

お客様サポート

スピード印刷センター by ARTS」にて会員様としてご注文いただくことで、最大5%のポイント還元を受けられるほか、同時注文割引と再注文割引の併用で最大15%の割引が可能です。

ビジネスに役立つ商品をまとめてお得に注文できる便利なサイト、ぜひご利用くださいませ!

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

社名入り封筒印刷がとっても簡単!たった20分で注文完了

社名入りの封筒を作りたいなぁ…と思ったら、ご注文は当店にお申し付けください!!

「インターネットでの注文は難しそう…」
「いろいろ入力するのに時間がかかるんじゃないの?」

そんなご心配は不要です。

当店では簡単にご注文いただけるシステムをご用意しています。

当店なら、初回わずか20分程度のお時間で、会社名の入った名前入り封筒を簡単にご注文いただけます。

約20分で注文完了

以下は当店の社名入り封筒印刷のご注文の流れです。

・封筒の大きさ、種類を選ぶ

・デザインテンプレートより、好きなデザインの封筒を選択する

・封筒の色、ご注文枚数、印刷内容、印刷の色、書体などを入力または選択する

・お客様の情報、配送や支払いに関する情報を選択または入力する

あらかじめビジネス用に特化した封筒デザインを多数ご用意していますので、お客様はお好きなデザインを選ぶだけ!

長3封筒デザイン選択

洋長3封筒デザイン選択・窓付き2色印刷

選択したデザインの封筒に、会社名や住所、その他必要な情報を入力するだけで封筒印刷の注文は完了です。

なお、会員登録してご注文いただいた商品の場合、2回目以降の再注文はワンクリックで更に簡単となります。また、再注文割引で10%OFFとなりお得です!

インターネットでの受付なので、24時間365日いつでもお客様のご都合のよろしい時にお申し込みください!

ネットで24時間365日、簡単注文!

なぜ印刷サンプルがないの?

ネット通販で封筒印刷をする場合、封筒の色や厚み、印刷色や文字の書体などが気になりますよね。

そこでサンプルを取り寄せたいところですが、当店では印刷サンプルをご用意しておりません。

その理由は… 画面上で印刷内容を確認できるプレビュー機能をご用意していることと、サンプルをお送りしなくても、お客様には安心してご注文いただけるよう10枚からご注文を受け付ける体制を整えているからです。

また、実物の印刷サンプルをご用意しないことによりコストダウンをはかり、低価格でお客様に封筒をご提供できるのです。

画面上で確認できる詳しいサンプルは…

封筒用紙色 全35種
封筒用紙の厚さ 6種
書体見本 全8種
印刷色 全15色
印刷方式 2種

の5種類です。

オフセット印刷・オンデマンド印刷の品質比較 ご注文の前に、ぜひ合わせてご覧ください。

印刷開始前に内容の確認はできるの?

お客様より「印刷前に校正(内容確認)はできますか?」 というご質問をいただきました。

当店はご注文の際に【画面上】で印刷内容をご確認いただける「プレビュー機能」を設けております。

ご注文の際、入力ページの「入力内容をデザインに反映する」というボタンを押すことでご覧いただける機能です。

入力内容をデザインに反映

封筒の印刷は、このプレビューの通りに行われます。

当店の商品はお客様ご自身で印刷内容やレイアウトの変更・調整が可能となっておりますので、ご注文の確定後に当店より校正をお出しすることはありません。

確認画面

次の「印刷内容確認」の画面から次に進んで注文を完了されますと、そのまま印刷工程に入ります。

印刷する文字の誤字・脱字などございませんよう、 ご注文確定前にしっかりとご確認くださいますよう よろしくお願いいたします。

当店をご利用いただくメリットとは?

社名入りの封筒印刷なら当店がお買い得です!

当店をお選びいただくと、お客様にどのようなメリットがあるのか、当通販の特徴を皆様にご紹介いたします。

1.価格の安さに自信があります。   

当店では低価格で商品をご提供する体制を整えております。

また、同時注文割引や会員様の再注文割引・ポイント制など、使えば使うほどお得な割引・特典がございます。ぜひご利用くださいませ!

2.素早くお届け!最短で翌日出荷が可能です。

オンデマンド印刷(3,000枚まで注文可能)の場合、14時までのご注文で最短翌営業日に出荷いたします。

お急ぎの場合でもおまかせください!

3.365日、24時間いつでも簡単に注文できます。

インターネット通販だから、お客様のご都合の良い時間にお申し込みください。

4.自分でできるレイアウト調整機能があります。

お客様がお好きなようにレイアウトを自由に調整できるので便利です。

本当にオリジナルな封筒を作成することが可能です!

5.10枚からの少部数でも注文できます。

大ロットでのご注文はどこの会社でも当たり前ですが、当店なら少ない枚数でのご注文もOKです。お客様が必要な枚数だけご注文ください!

6.5,000円以上のご注文で全国どこでも送料無料です。

ご自宅やオフィスまで封筒をお届けします。

ご自宅・オフィスまでお届け!

7.選べる封筒の種類が豊富です。

封筒の色(全35色)はもちろん、サイズや機能が充実!

お客様の業務に合わせた封筒を豊富なラインナップの中からお選びください。印刷の色も15種類から選べます!

その他にも、お客様にお喜びいただけるサービスに努めております。

封筒印刷なら当店をぜひご利用ください!!

封筒の印刷から出荷までの流れはどうなっているの?

印刷から検品、出荷までの流れをご紹介いたします。

【印刷】

・まず刷版を作成します。

封筒の印刷から検品、出荷まで

・印刷機をセットして

封筒の印刷から検品、出荷まで

・美しく仕上がるよう、最新の注意を払って印刷を開始します。

封筒の印刷から検品、出荷まで

【検品】

・印刷が終わると封筒の汚れや折れ曲がり、間違いなどがないか厳しい目でチェックします。

封筒の印刷から検品、出荷まで

【梱包・出荷】

・商品が完成しましたら発送伝票を印刷します。

封筒の印刷から検品、出荷まで

・キレイな状態で封筒がお客様の元へ届くよう梱包します。

封筒の印刷から検品、出荷まで
・お客様のもとへまごころを込めて出荷します。

当店は日本全国のお客様からご注文いただいております!

税込5,000円以上のご注文で全国どこでも送料無料です。

最短翌日発送なのでお急ぎのご注文でもおまかせください!!

皆さまのご利用をお待ちしております。

カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

会社名入り封筒を作る時、どんな色を選んだら良いの?

会社で使用する封筒(社名入り封筒・社用封筒)を作成する際、どのようなカラーの封筒を選んだら良いかわからない… とお悩みのお客様へ・・・。

実際に社用封筒を作る場合、どのような封筒の色を選んだら良いか、少し一緒に考えてみませんか?

封筒は「会社の顔」としての役割を果たします

私達は業務で初めてお会いした方へ名刺を渡しますね。

封筒は、私達が直接お客様とお会いできない場合、会社・企業の名刺代わりを果たします。

封筒は会社の顔の役目を果たします

封筒が会社の第一印象を決める場合もあります。

封筒には会社名が書かれており、お客様の手に渡った時、文字で皆様にご挨拶をするものだと考えてはいかがでしょうか?

「はじめまして、○○会社です」

「こんにちは、○○会社です」

「お久しぶりですね、○○会社です」

「再度ご利用いただきましてありがとうございます!」

「お待たせいたしました、例の書類をお届けいたします!」

封筒に記載されている会社名は、封筒を開封する相手の方へ文字でご挨拶をします。

そのため、社名入り封筒はできるだけ印象の良いもの、または企業カラーを表すものを作成したいものです。

アピールしたいカラー、会社の理念にピッタリな色、「当社はこんなイメージの会社です!」という色をぜひお探しください。

ビジネスシーンでのカラー効果とは?

色というものは目に入るだけでもいろいろな効果があるようです。

カラーの効果

私達が日常の中で目にする色は約1万色以上といわれており、知らないうちに潜在意識や気分を左右することもある「カラー」はぜひ上手に活用したいものです。

例えば、赤という色は色彩心理学で「販売色カラー」といわれており、売上に影響を及ぼす色としてビジネスシーンで重宝されています。

人との距離感を縮めるのに適したカラーは黄色で、対人関係を円滑に導くコミュニケーションカラーといわれているのです。

緑色は皆さんご存じのように心身を癒すリラックスカラーとされており、穏やかさや安定を意味する色としてよく知られています。

このようにそれぞれの色には印象や特徴があります。

真っ白な封筒は清潔感があり、とてもさわやかな印象を受けますが、人によっては緊張感を与えたり、身構えてしまうこともあるようです。

初めて出会う方に自然と馴染んで欲しい…

そんな時は真っ白ではなくベージュなど、少し優しい色合いを選ぶと良いかもしれません。

カラーの効果

封筒でも同じです。

当店では優しいカラーから個性的なカラーまで、幅広い色の種類をご用意しています。

当店がご用意している封筒カラーは35種類!

当店では全35色もの豊富な封筒カラーをご用意しています。

定番のクラフト封筒(茶封筒)をはじめ、フォーマルなイメージのホワイト封筒(白・ケント紙)、業務用に使いやすいカラークラフトなど、いずれもビジネス用途に特化したカラーを厳選しており、社用封筒に適したものばかりです。

スタンダードカラー

皆さんよくご存じの一般的な茶封筒と白封筒で、以下の4種類をご用意しています。

・クラフト封筒(茶封筒)
・クラフト封筒(茶封筒)FSC森林認証マーク付き
・白封筒(ケント紙)
・白封筒(ケント紙)FSC森林認証マーク付き

カラー封筒 定番カラー

社名入り封筒で好まれる定番の色で、以下の16種類をご用意しています。

【カラークラフト】

・スカイ・グレー・クリーム・ミズイロ・ウグイス

【パステルカラー】

・パステルホワイト・パステルスカイ・パステルグレー・パステルクリーム・パステルピンク
・パステルサクラ・パステルアクア・パステルブルー・パステルウグイス・パステルグリーン
・パステルオレンジ

カラー封筒 特注カラー

パッと見て目立つ、少し個性的な色で、以下の15種類をご用意しています。

【カラークラフト】

・ソライロ・ブルー・エメラルド・グリーン・レモン・
・イエロー・オレンジ・シルバー・赤

【パステルカラー】

・パステルウスクリーム・パステルベージュ・パステルメタル・パステルフジ・パステルアビス
・パステルサーモン

当店では、以上のように定番といわれるカラーはもちろん、ちょっと個性的な色や落ち着いた雰囲気の色など、お客様からご要望の高かったものを厳選してご用意しています。

きっと皆様の会社のイメージにピッタリな色も見つかるはずです!

以下では、それぞれの封筒カラーが与えるイメージや活用のヒントをご紹介します。

封筒カラーのイメージ「クラフト」

クラフト封筒(茶封筒)で社用封筒を作成した場合、お客様が感じる印象はどのようなものでしょうか?

クラフト封筒は漂白していないのでナチュラルな印象を受けます。利用している企業も多いので、業務の中に自然と溶け込むカラーでもあります。

良く言えば自然で、一般的な封筒。万人受けする封筒。悪く言えば個性のない封筒…ともいえます。

しかし、お客様の中には見慣れたカラーの茶封筒に安心感を覚える方も多いのです。

価格も安いですし、業務で大量に使用する社名入り封筒として、クラフト封筒は最適です。

受け取る側も、使用する側も、定番だと感じるのは他のカラー封筒よりもクラフト封筒がナンバー1ではないでしょうか?

行政などもクラフト封筒(茶封筒)を利用している場合が多いので、茶封筒も「重要な封筒」と感じる方が多いようです。

封筒カラーのイメージ「ホワイト」

ホワイト封筒(白・ケント紙)で社用封筒を作成した場合、お客様が感じる印象はどのようなものでしょうか?

ホワイト封筒の第一印象は…
・清潔感がある
・信頼感がある
・さわやか
・誠実さや堅実さを感じる
・高級感がある
・真面目な感じ
・重要性を感じさせる

真っ白な封筒は、上記のような印象が強いのではないでしょうか?

色(カラー)による余計なイメージがなく、とても使いやすい白封筒は、どのようなシーンでも問題なく使用できます。

フォーマルな印象も強いので、大切な文書を送付する際も間違いありません。
(例えば履歴書などを持参・郵送する場合にも多くは白封筒を利用するのと同じです。)

白い封筒には文字や会社のロゴマークも映えます。

信頼感のある色なので企業間でのやり取りに使う業務用封筒にふさわしく、病院や会計事務所など、清潔さや信用を大切にする企業にもピッタリなカラーです。

※小児科などお子さんを対象とする病院などでは、少し色みの優しいパステルカラー封筒もおすすめですよ!!

ホワイト封筒(白・ケント紙)は、どんな業種・お客様にも対応できる万能な封筒カラーです。

封筒カラーのイメージ「明るいパステルカラー」

明るいパステルカラーで社用封筒を作成した場合、お客様が感じる印象はどのようなものでしょうか?

まず、パステルカラーとは、原色(赤・青・黄・緑等)のようにハッキリした色合いではなく、中間色でふんわりと優しい色の種類をいいます。

特にそれぞれの色に白が加えられた淡い色彩で、桜色や藤色が例として挙げられます。

パステルカラーのように優しい色合いは心の緊張をほぐしたり、優しい気持ちにさせるなど様々な効果があるようです。

疲れている時にパステルカラーの寝具で眠ると筋肉を弛緩させてリラックスできるといいます。

パステルカラー

明るいパステルカラーは、とても優しい印象を受けます。

業務でどのような方を対象にされているか…

例えば小さなお子さん向けの業務や女性を対象とするお仕事の場合、パステルカラーは特におすすめです。

封筒のイメージ「落ち着いたトーンのカラー封筒」

落ち着いたトーンのカラー封筒で社名入り封筒を作成した場合、お客様が感じる印象はどのようなものでしょうか?

封筒の悩み事

例えばグレー系やブルー系の封筒であれば信用や誠実さを与えつつ、しっかり落ち着いた印象を与えます。真っ白な封筒と比べるとトーンダウンした分、どっしりと構えている印象が強くなります。

色みが暗めなグレー系の封筒も個性があるので、お客様の印象に残りやすい場合があります。社名入り封筒の色は、個性が強いほど受け取ったお客様がカラーで覚えてくれることが多いようです。

落ち着いたトーンのカラーにはピンク系やベージュ系もあります。

伝統のある和菓子店や専門店、老舗店舗、ご老人を対象にしたケアセンターなど、業務の内容や対象者に合わせて落ち着いたカラーを選ぶのも良いかと思われます。

落ち着いたトーンのカラー封筒は、その言葉の通り、優しさや落ち着き、個性などが感じられます。派手なインパクトはありませんが、そのぶん安心して受け取れるカラーでもあります。

他にもあります!さまざまなカラーの効果

その1《イエロー・オレンジ》

誰かの心を開いて、心理的に距離を縮めたいなら…イエローがおすすめです。

イエロー封筒

この色は営業マンにも向いているカラーといわれており、上手に活用すれば初対面の人でも簡単にコミュニケーションがとれるのです。

名刺代わりでもある封筒にイエローを使用すると様々な良い効果があると思われます。

また、オレンジには明るさや安定感を与える効果があります。

オレンジ封筒

食欲をわかせる色でもあることから、飲食関係の企業が封筒カラーに選ぶと効果的かもしれませんね。

家庭的で温かく優しいイメージがあり、人間関係の絆を深めるカラーでもあるので、お得意さんに届ける封筒にいかがでしょうか?

その2《ソライロ・ブルー》

水色系のソライロは、とても優しい印象を与えます。

ソライロ封筒

水色を好む人は誰かに対して気配りや思いやりをしっかり持てる人だといわれています。同時に信頼や人望を集める色の効果もあるので、他人に対するサポートや支援活動に向いている色のようです。

封筒で使用するなら、例えば医療系、福祉系などにピッタリです。

理性的・冷静さを感じさせるブルーは、文字や数字を正確に確認するような書類に使用すると良いかもしれません。

ブルー封筒

誠実さや真面目さをアピールする色であると同時に、リラックス効果もあり、集中力も高めます。

知的な印象を与えたい場合にも効果的なカラーです。

その3《グリーン・パステルサーモン》

人は精神的な充実を求める時、知らないうちにグリーンを好むそうです。

グリーン封筒

安心感や信頼を得たい時にピッタリなカラーですので、社用封筒にも大変活躍します。柔らかい色合いは親しみやすく、また使いやすい色でもあるので幅広く活躍します。

誰かを説得したい時、心身ともにリラックスして話を聞いてもらいたい時など、活躍するカラーです。

イライラや緊張感もほぐす効果があるそうです。

ピンク系の色は「思いやりカラー」と呼ばれることもあるそうで、気配りが自然にできて、誰かに対する愛情をとても大切にする人が好む色だといわれています。

パステルサーモン封筒

パステルサーモンは落ち着きのある優しい色合いで、受け取る人のこころを和ませます。

 

以上、様々な色のイメージを紹介させていただきました。

カラー封筒はとても強く印象に残ります。

例えば、イエローの用紙で社名入り封筒を作成すると、イエローのカラーを見るだけで「あっ、○○会社の封筒かな?」と、長いお付き合いのお客様にはすぐにわかってもらえるようになるでしょう。

クラフトやホワイトの封筒を使用している企業は多いので、他社に差をつけたい場合には、会社のイメージに合うカラーを選んで封筒を作成すると良いですね。

当店は豊富な封筒カラーに加えて全15種類の印刷色をご用意しております。それぞれを組み合わせることで他にないオリジナルの社名入り事務用封筒を作成することが可能です。

「カラー封筒とカラーインク、おすすめの組み合わせは?」の記事(こちら)も合わせてご確認ください。

当店のラインナップなら、皆様のイメージにピッタリな封筒カラーが必ず見つかると自負しております。

ぜひ、社名入り封筒は当店にお申し付けください!!

格安価格で作成のお手伝いをいたします。

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

印刷した封筒の送料はいくら? 代金の支払い方法は?

社名入りオリジナル封筒を作成する際、皆さんが気になることはなんですか?

できるだけコストを抑えたい・・・ということで商品発送に伴う送料はいくらか、代金の支払いにはどんな方法があるか気になる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、印刷した封筒の送料やお支払い方法についてお伝えいたします。

送料は全国どこでも無料です!

当店の送料は、ご注文金額の合計が税込5,000円以上の場合、無料です!
送料0円ご注文金額が税込5,000円未満の場合は送料500円(税込550円)を申し受けます。

代金のお支払い方法を複数ご用意しております。

当店でご利用いただけるお支払い方法は以下の通りです。

クレジットカード決済

ご利用可能なクレジットカード

ご利用いただけるクレジットカードは…JCB、VISA、アメリカンエキスプレス、マスターカード、ダイナースカードです。

クレジットカードで支払いすることで、各カード会社ごとに決まっているポイントを獲得できたり、一括払いであれば金利もかからないので、使用される方にとって何かとメリットがありますね。

代金引換などのように大きな金額を手元に用意する必要がありませんし、後払いや銀行振込での手続きに比べてクレジットカードでの支払いはとても便利で、しかも簡単です。

代金引換

ヤマト運輸または福山通運の宅配便にて送付させていただきますので、商品と引き換えにお支払いをお願いいたします。

お届けの際、現金以外にクレジットカード、デビットカードもご利用いただけます。

特にお急ぎで商品が必要なお客様にはクレジットカード決済、または代金引換をおすすめします。

代引き手数料300円(税込330円)はお客様にてご負担いただきます。

但し、会員様専用サイト「スピード印刷センター」でご注文いただきますと、代引き手数料は無料となっております。ぜひご利用をご検討ください。

後払い

(コンビニ・LINE Pay 請求書支払い)

後払いで利用可能なコンビニエンスストア・LINE Pay

商品の到着を確認してから、コンビニで後払いできる安心・簡単な決済方法です。

払込用紙(請求書)は、商品とは別に郵送でお届けします。払込用紙に記載されている期限内にお支払いください。

ご利用限度額は、100,000円(税込)までです。

手数料300円(税込330円)はお客様にてご負担いただきます。

※ご利用の際、社内にて与信審査を行わせていただく場合がございます。悪しからずご了承くださいませ。

LINE Payをご利用の場合は、コンビニに行かずにお支払いいただけます。請求書に記載されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込んで、LINE Payの残高で支払うことが可能です。
LINE Payについてはこちらをご確認ください。

先払い ペイジー(Pay-easy)

先払い ペイジー(Pay-easy)
ネット上で銀行振込をいただけるサービスで、振込金額・口座番号・振込先名義等を入力する必要がなく、いつでも簡単にお支払いいただけます。
ペイジーのご利用方法についてはこちらをご確認ください。

ご注文完了後そのまま決済手続きに進める、ネットバンキング決済がおすすめです。手数料300円(税込330円)がかかります。

※あらかじめ、お客様にて金融機関とネットバンキング利用契約を結んでいただく必要があります。
ペイジーを利用可能な金融機関はこちらからご確認いただけます。

ご注文とは別にATMやネットバンキングでのお支払いをご希望の場合は、お支払いに関するメールが届いた後、ペイジーが利用可能な最寄りの金融機関のATM、またはネットバンキングで、メールに記載されている「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」を入力して料金をお支払いください。

ペイジーに関するご注意

・先払いのため、入金確認ができ次第、生産工程に入らせていただきます。

・ご注文後の注文内容の変更はシステムの関係上、お受けできかねます。内容を十分ご確認の上、ご注文ください。

お支払い期限はご注文から1週間です。支払期限内にご入金がない場合、ご注文は自動的にキャンセルとなります。

おまとめ払い 銀行振込(法人様限定)

法人様の場合、事前の登録が必要ですが、おまとめ払いも承っております。

その場合、末締めで請求書を発行いたしますので、お支払いは翌月末となります。

当サイトにて会員登録後、ご注文前にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

おまとめ払いを含む法人様のお支払い方法につきましてはこちらをご覧ください。

 

当店の送料やお支払い方法につきましては、運送会社の情報などと合わせて「発送・支払い」のページ(こちら)でもご案内しております。ぜひご確認ください。

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

封筒印刷料金の見積り金額をすぐに知りたい

封筒印刷を行う際、一番気になるのは「料金」や「価格」ではないでしょうか?

封筒が欲しいけど、一体いくらかかるのかな・・・?

印刷会社のホームページには価格表が載っているけど、わかりにくいし、見積り依頼をするのも面倒だなぁ・・・。

印刷代がいくらかかるか分かったらすぐに発注したいのに、業者から見積りが出てこないと進められない・・・。

当店では、そんな疑問やお悩みにすぐお応えできるよう、ご希望の封筒サイズや印刷色、枚数や用紙の厚みなどを入力するだけで金額を素早く調べられる「かんたん自動見積」の画面をご用意しています。

「かんたん自動見積」で料金がわかります

当店のサイトをパソコンでご覧いただいている場合、左メニューの中にある「入力・選択するだけ!その場ですぐわかる!かんたん自動見積り」というボタンをクリックしてご確認いただけます。

※下の画像を押して見積り画面に移動することもできます。スマートフォンにてご確認の場合もこちらをタップしてください。

かんたん自動見積りボタン

また、パソコン用の画面では、価格表のページ(こちら)にも「かんたん料金シミュレーション」というボタンがあります。

かんたん料金シミュレーションボタン

いずれかのボタンを押すと「かんたん自動見積」というシンプルな画面が表示されますので、画面の上から順に必要事項を選んで枚数を入力するだけで簡単に金額がわかります。

かんたん自動見積の初期画面

この画面で、以下の項目をご指定いただけます。選んだ項目の下に「次へ」ボタンが表示されている場合はクリックして次の項目にお進みください。

1.印刷方法

印刷方法をオンデマンド印刷・オフセット印刷のいずれかからお選びください。

オンデマンド印刷とオフセット印刷の違いについてはこちらの記事にてご確認いただけます。

2.印刷する色数

印刷する色数を1色・2色のいずれかからお選びください。

但し、オンデマンド印刷の場合、長3・角2のサイズでのみ、12色の中から2色印刷が可能になっています。

それ以外のサイズでオンデマンド印刷をご希望の場合は1色をお選びください。

3.サイズ

封筒のサイズを12種類(オンデマンド印刷の場合は9種類)の中からお選びください。

4.仕様

封筒の仕様を「テープのり付き」「窓付き」「〒枠付き」から選んでクリックし、チェック印を付けてください。複数選択可能ですが、条件に一致する封筒が見つからない場合もありますのでご了承ください。

5.紙(カラー)

封筒用紙の色をお選びください。選択可能な色の種類は封筒のサイズ・仕様によって異なります。

6.紙(厚さ)

封筒用紙の厚さ(70g・85g・100gなど)をお選びください。封筒サイズ・カラーなどの条件によっては1種類しか選択できない場合もあります。

7・8:インクの色

印刷する色数に合わせて、インクの色を1色または2色お選びください。最初に1色印刷をご指定の場合、2色目は「なし」となります。

9.枚数

お客様がご注文になる、封筒の枚数を入力してください。

但し、印刷方法やサイズによって、注文単位と最大枚数が変わってきますので注意が必要です。詳しくは印刷方式について(こちら)をご参照ください。

以上の項目を選択・入力した後、最後に「見積り表示」ボタンを押すと・・・パッと金額が下に表示されます。

かんたん自動見積の結果表示

別の仕様での見積り金額を知りたい場合は、下から順に「選び直す」をクリックして上の選択肢に戻り、条件を変更して再度「見積り表示」ボタンを押すことによりご確認いただけます。

※封筒のサイズと仕様などの組み合わせによっては、条件に一致する封筒が存在しない場合があります。

その場合は「条件にあう封筒が見つかりませんでした」と表示されますので、「選び直す」をクリックしてサイズや仕様を変更してください。

かんたん自動見積・条件に一致する封筒が見つかりませんでした

当店は10枚から最大50,000枚までのご注文を受け付けております。

印刷の封筒単価は枚数が増えるほど安くなりお得ですので、画面上の見積り結果を見ながら枚数の調整をしたり、封筒のカラーを変更したり、お客様の予算内でどのような封筒がいったい何枚作成できるのか、条件を変えるとすぐに分かって便利です!

社名入り封筒を作る時、印刷の費用がいくらかかるのか?ということは一番大切な検討材料です。

そんな時に、簡単に使えて、とても便利な自動見積もりフォームが役に立ちます。

「かんたん自動見積」はこちら。ぜひご活用ください!!

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

封筒印刷の価格、割引はどうなっているの?

ネットでの封筒印刷は便利で簡単ですが、いろいろと気になることも多いはずです。中でも一番気になるのは「価格」「料金」ではないでしょうか?

会社の経費削減のためにも、少しでも低価格で社名入り封筒が作成できると嬉しいですよね!!

ここでは、封筒の印刷価格・料金や割引についてご説明します。

良質な国産封筒を低価格でご提供するための工夫

当店では、お客様に、高品質の商品を低価格かつ安心・安全にご提供できるよう、以下の体制を整えています。

《ビジネス用途に絞った厳選ラインナップ》

デザインを厳選することでコストを削減!お客様にとっても選びやすくなっています!! また、別注対応をしないことで価格を抑えています。

厳選した封筒のラインナップ

《過去385,560件以上の出荷実績があるからできる仕入れ体制》

直接仕入れができる封筒メーカーを3社に絞り、かつ大量に仕入れることで低価格を実現しています。

封筒メーカーから直接・大量に仕入れ

《印刷サンプルをお送りしません》

当店ではサンプルなしでも安心してご注文いただけるよう、以下のように封筒の色や厚み、書体や印刷色など画面上でご確認いただけるサンプルを多数ご用意しています。

封筒用紙色 全35種
封筒用紙の厚さ
書体見本 全8種
印刷色 全15色
印刷方式 2種類

こちらのページをご覧いただくことでサンプル作成費や郵送費用など、余計な経費をカットできているのです。

《店舗を持たずに、効率の良いインターネットで運営》

店舗・営業がない代わりにインターネットにて24時間、全国どこからでも簡単にご注文いただけるシステムとなっており、余計な費用がカットされた分、商品価格に反映しています。

店舗を持たないインターネットで低価格

《デザイン修正をお受けしないことで、安くしています》

封筒のご注文の際に印刷内容のプレビュー画面をご確認いただけます。プレビュー機能で注文画面でデザイン確認が可能

印刷レイアウトの変更は、お客様ご自身にお願いしています。納得できるまで何度でも繰り返し調整していただけますし、とても便利で簡単です。

レイアウト調整

社内一貫体制で大幅なコストダウンを図っています

当店ではデザイン・印刷・加工・梱包・出荷に至るまで、全て社内で一貫して行っています。もちろんホームページの制作やシステム開発まで全て当店の社員が携わることで大幅にコストダウンを図っているのです。

全て社内一貫体制でお安く提供

《徹底した自動化システムで効率化を図っています》

当店の封筒印刷は、ほとんどを画面上でシステム化し、初めてのお客様でも簡単に作成できるよう工夫しております。

その分、私どもはお客様のお問い合わせへの回答に全力で取り組むことができるようになり、作業がかなり効率化されているのです。

《ほとんどの社員が熟練した5年以上のキャリア!》

コストアップの原因であるミスやロスが少なく、また丁寧な仕事ぶりをお客様に褒めていただくこともあり、私どもは大変誇りに思っています。

熟練社員に安心してお任せください

《安心と信頼を第一に取り組んでいます》

2005年にプライバシーマーク(Pマーク)を取得し、個人情報の取り扱いに関しては社員一同細心の注意を払っています。
また、2001年にはISOの取得実績もあり、その後も取得時の規格にのっとったマネジメントをすることで、安全と品質の維持に努めています。

以上のように無駄なコストをカットして効率よく封筒印刷サイトを運営しているからこそできる低料金での封筒のご提供にご期待ください!!

簡単便利な価格表をご利用ください

当店サイトではお客様に価格から商品をお選びいただくこともできるよう、各封筒サイズにて価格表】のページ(こちら)をご用意しています。

例えば長3封筒で例を挙げますと…

・オンデマンド印刷 黒色印刷の場合

長3封筒・オンデマンド印刷・黒色印刷の価格例

・オンデマンド印刷 指定色・1色印刷の場合
※グレー・緑・深緑・青・紺・茶・赤・水色・バイオレット・オレンジ・サーモンピンク

長3封筒・オンデマンド印刷・指定色・1色印刷の価格例

・オンデマンド印刷 指定色・2色印刷の場合

長3封筒・オンデマンド印刷・指定色・2色印刷の価格例

・オフセット印刷 1色印刷の場合

長3封筒・オフセット印刷・1色印刷の価格例

・オフセット印刷 2色印刷の場合

長3封筒・オフセット印刷・2色印刷の価格例

画面に入りきれないため各表の途中でカットさせていただきました。詳しくは、以下よりご確認ください。

長3封筒・通常仕様封筒の価格表

長3封筒・テープのり付き封筒の価格表

長3封筒・窓付き封筒の価格表

長3封筒・窓付きテープのり付き封筒の価格表

このようにクラフトからカラーパステル、透けない封筒まで各封筒の厚みやテープのり付き・窓付きなどの仕様に応じて価格表をご覧いただき、そちらから商品をご検討いただくことも可能です。

もちろんご注文画面でも枚数を入力すればすぐに価格をご確認いただけます。

当店は初めてのお客様でも簡単にご利用いただけるよう、ご注文方法をできるだけわかりやすくご紹介しております。

かんたん自動見積が便利です!

当店では、お客様ご自身にて封筒のサイズや色、印刷枚数などを指定していただくだけで印刷料金がわかる、「かんたん自動見積」の画面をご用意しております。(下の画像からもご確認いただけます。)

かんたん自動見積りボタン

詳しくは、「封筒印刷料金の見積り金額をすぐに知りたい」の記事(こちら)をご確認ください。

どんな割引がありますか?

セット買いにお得な同時注文割引

ビジネス封筒は何種類も必要…というお客様が多いので、当店では2種類以上の封筒を一緒にご注文いただく場合に大変お買い得な「同時注文割引」をご用意しております。

合計のご注文金額から自動的に5%割引いたします。

同時注文割引の説明

セット外にお得な同時注文割引

リピートなら再注文割引でさらにお得に!

当店および系列のサイトでは、会員登録していただきますと特別な【特典】をご用意しています。

会員としてご注文いただいた後、同じ仕様の商品の再注文の際には「再注文割引」として10%の割引が適用されます。同時注文割引との併用により最大15%引きとなります!

会員様ならポイントも貯まってますますお得です!

会員様専用サイト「スピード印刷センター」は、ご利用状況により最大5%のポイントが貯まるポイント制もあり、とてもお得ですので、ぜひご利用くださいませ!!

会員登録者様限定特典

お得な会員特典につきましては、以下の画像のクリックによりご確認いただけます。

会員特典のご紹介

ポイント制について、詳しくはこちらのページをご確認ください。

もし、まだ会員登録されていない場合は、入会費・年会費無料ですので、ぜひ登録をご検討ください!

なお、送料や手数料、お支払い方法につきましては、「印刷した封筒の送料はいくら? 代金の支払い方法は?」の記事(こちら)をご確認ください。

ご注文に際して、ご不明な点や操作で分かりにくい点がございましたら、パソコンの画面では左上(スマートフォンの場合は画面の下)の「お客様サポート」のボタンより、よくいただくご質問をご確認ください。

それでもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームよりご遠慮なくお問い合わせください。(下の画像をクリックしてご連絡いただくことも可能です。)

お客様サポート

カテゴリー
お役立ち情報 ご注文の手引き

封筒印刷の再注文(増刷)が安くてお得!

会社で使用する「社名入り封筒」は、少しでも安く購入できた方が経費削減になり助かりますね。

少しでも安く低価格で封筒を入手する方法の一つとして「再注文」があります。他の会社では「リピート注文」や「追加注文」と呼んでいるところもあるようですね。

ここでは、当店のお得で便利な「再注文」についてご説明します。

再注文とは? その方法は?

再注文とは、以前ご注文いただいた商品の仕様や印刷内容を変更せずにそのまま増刷する、2回目以降のご注文のことです。

以前のご注文の際に、あらかじめ当店(または系列サイト)にて会員登録された上でご注文いただいた商品が対象となります。

会員登録をしていただいたお客様は当店のお得意様ですので、特別に「お得意様専用サイト」をご用意しています。

その専用サイトは「スピード印刷センター by ARTS」といいます。URLは 「https://arts-business.jp/」 です。

ご利用になるには、当店のサイトをパソコンでご覧いただいている場合、左メニューにある「\前回会員登録して注文している方はワンクリックでかんたん/ 再注文はこちらから」のボタンをクリックしてください。

※スマートフォンにてご確認の場合は、画面右上の三本線メニューを押して表示される「再注文はお得な総合サイトへ」をタップしてください。
(下の画像からも再注文用の画面に移動可能です。)

封筒の再注文

すると、再注文(増刷)用の会員ログイン画面が表示されますので、メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンを押してください。

再注文はこちらから

マイページにログイン後、「ご注文履歴」をクリックすると過去のご注文が一覧表示されます。

ご注文履歴

増刷したい商品を選んで「再注文」ボタンを押していただきますと、再注文のお申し込み画面に変わりますので、ご注文枚数などを入力してお手続きを進めてください。

再注文をしていただきますと「再注文割引」が適用されて、ご注文金額から10%引きとなります。

印刷用のデータは前回のご注文日から3年間保存されるため何度でも簡単に増刷できて、その都度10%割引が適用されてお得です!

会員様専用サイトの特典

スピード印刷センターでは、現在、以下の商品を取り扱っております。

封筒印刷
領収書・伝票印刷
名刺作成
シール・ラベル印刷
賞状・表彰状・感謝状印刷
挨拶状印刷
スピード・チラシ印刷
クリアファイル名入れ印刷
ポストカード印刷
会社案内作成
中綴じ冊子印刷
金券・商品券印刷
Tシャツ・ウェアプリント
診察券印刷

こちらのサイトでご注文いただくと、ご利用金額に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは商品代金として利用できるほか、Amazonギフト券に交換することもできます。

ポイント制について詳しくはこちらをご確認ください。

また、封筒と伝票、封筒と名刺と挨拶状など、2点以上の商品をカートに入れて同時にご注文いただきますと、「同時注文割引」が適用され、合計金額より5%引きいたします。

同時に複数の商品を再注文いただきますと再注文割引10%と合わせて最大15%引きとなり大変お得です!

さらに当店(封筒印刷の専門店)では、商品代金のお支払い方法に代金引換または先払い・ペイジーをお選びいただいた場合、手数料として300円(税込330円)をお客様にご負担していただいておりますが、スピード印刷センターでは代引き手数料は無料先払い手数料も無料で、こちらもお得です!

封筒をはじめ、ビジネスに必要な各種印刷物をまとめて簡単・お得にご注文いただける会員様専用サイト「スピード印刷センター by ARTS」をお仕事にご活用いただき、末永くお付き合いいただけますと幸いです。

入会金・年会費とも一切無料でご利用いただけます。

ご登録がまだの方は、この機会に会員特典のご案内ページ(こちら)をご確認の上、ぜひ会員登録してご注文いただくことをおすすめします!(下の画像をクリックしてもご確認いただけます。)

会員特典のご紹介

 

カテゴリー
お役立ち情報 スタッフブログ

封筒の注文内容の変更やキャンセル、届いた商品の返品はできますか?

封筒印刷のご注文をいただいたお客様、または注文をご検討中のお客様から「印刷内容の変更やキャンセルはできますか?」というご質問をいただくことがあります。

また、「届いた商品を返品したい」というご連絡をいただくこともあります。

ご注文後の印刷内容の変更はできません

封筒の仕様や印刷内容、印刷枚数の変更につきましては、システムの都合上、注文完了後に行うことはできません。

そのため、ご注文の際、「印刷内容の確認画面」では内容に間違いがないことを充分ご確認のうえ、次の画面にお進みください。

印刷内容の確認画面

もし変更をご希望の場合、お手数ですが、下記の手順にて一旦キャンセルをご連絡のうえ、改めて正しい内容でご注文いただくよう、お願いいたします。

キャンセルについて

当店は短納期で商品をご提供させていただいており、また、一旦印刷に使用した用紙を他の商品に再利用することはできないため、ご注文後のキャンセルは受け付けておりません。

ただし、ご注文完了の直後、印刷工程に入る前でしたら「マイページ」からキャンセル手続きが可能な場合があります。

印刷工程に進んでしまうと、マイページでのキャンセル操作が不可能となり、キャンセルをお受けすることはできませんのでご了承ください。

キャンセルの手順

1.マイページにログインします。

2.ご注文履歴のボタンをクリックします。

ご注文履歴

3.キャンセルしたい注文の「注文をキャンセルする」をクリックします。

注文をキャンセルする

※このボタンが表示されていない場合、キャンセルできません。

※同時に注文された商品がある場合、全ての商品がキャンセルとなります。

4.キャンセルした注文の「状況」が「キャンセル」に変わっていることを確認できたら、再度ご注文をお願いします。

注文キャンセル完了
キャンセル・変更・修正について、詳しくはこちらをご確認ください。

返品・交換について

ご注文後の変更・キャンセル不可と同様に、お客様のご都合による返品・返金・交換は承っておりません。

商品の品質には万全を期しておりますが、当店のミスによりお届けした商品に汚れや加工ミス等の不備があった場合は、早急に刷り直し、出荷させていただきます。

商品到着後2週間以内に、お問い合わせフォームからご連絡ください。(以下の画像をクリックするとお問い合わせ用画面に移動できます。)

メールでのお問い合わせ

納品後、2週間を過ぎた場合は対応いたしかねます。

そのため、商品が届きましたらすぐにご確認いただきますよう、お願いいたします。

刷り直しについて

お客様ご自身の入力間違い、確認もれ等による刷り直しや商品交換をご希望の場合は、別途、有料(特別価格)にて対応させていただきます。

商品到着から2週間以内に当店にご連絡のうえ、正しい内容で新たなご注文をいただければ、基本料金(オプション料金は含みません)の25%引きで対応いたします。

返品・交換について、詳しくはこちらをご確認ください。

 

キャンセル・返品などについてご不明な点がございましたら、お客様サポート(こちら)の画面から「よくいただくご質問」をお調べいただくか、お問い合わせフォームでご相談ください。

カテゴリー
お役立ち情報 スタッフブログ

封筒代金の領収書の発行が必要なお客様へ

お客様から「封筒印刷の代金の領収書がほしい」とご要望をいただくことがあります。

当店では事務コストを削減して少しでも低価格でお客様に商品をご提供するため、領収証の発行を行っておりません

そのため、領収書が必要なお客様には、以下の書類を領収書としてご利用いただいております。お支払い方法によって異なりますのでご注意ください。

なお、同じ理由で商品への納品書の同封も行っておりませんので、下記にご案内しておりますように、ご注文履歴の「納品書を印刷する」ボタンからの印刷をお願いいたします。

当店の封筒印刷代金の領収書

【クレジットカード決済、代金引換の場合】

マイページにログイン後、「ご注文履歴」を押してご注文履歴の画面を表示させてください。ご注文いただいた商品の「納品書を印刷する」ボタンを押すと、「納品書兼領収書」の画面が表示されますので、印刷してご利用ください。

納品書兼領収書の「_____様 上記料金を領収いたしました。」の空欄にはお客様ご自身で宛名をご記入ください。

ご注文履歴

【後払いの場合】

・コンビニでお支払いされる場合には…
商品とは別に郵送でお届けする請求書(払込用紙)の「払込受領書」を領収証としてご利用ください。

・法人会員様限定のおまとめ払い(銀行振込)の場合…
銀行での振込票(ご利用明細)・通帳の記載を領収書の代わりとしてご利用いただけます。

【先払い ペイジー(Pay-easy)の場合】

※ペイジーは、ご注文完了後そのまま決済手続きに進めるネットバンキング決済、もしくはペイジーがご利用可能な金融機関のATMでのお支払いとなります。

銀行での振込票(ATM利用明細票)や通帳の記載を領収書の代わりとしてご利用ください。

領収書について

後払いの払込受領書や銀行の振込票は再発行できませんので、大切に保管してくださいね。

「納品書を印刷する」ボタンが表示されない、印刷できない場合

マイページのご注文履歴の画面の「納品書を印刷する」のボタンは当店からの商品発送の手続きが完了した後で表示されるようになっております。
商品の発送が完了しましたらメールにてお知らせいたしますので、それまでしばらくお待ちください。

※万一、商品発送完了後もボタンが表示されない場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お客様にて印刷ができない場合も、当店までご連絡をいただきましたら印刷してお送りします。

カテゴリー
お役立ち情報 お悩み解決

ダイレクトメール(DM)用の封筒を作りたい

ビジネスをされている皆様、記念日やイベントの際にお客様にお知らせするダイレクトメール(DM)はどのような封筒で 送っていますか?

中身が同じものであれば…窓なしの封筒がおすすめです。

A4サイズのDMを送るなら洋長3封筒が最適です

例えばA4サイズの書類で作成したものであれば、三つ折りでちょうど入る洋長3封筒はいかがでしょうか?

洋長3封筒

タテ型封筒である長3封筒の封入口がヨコに長くなったタイプの洋長3封筒はサイズが120mm×235mmとなっています。

封入口が大きいので書類を入れやすく、見た目もスタイリッシュでおしゃれです。

当店の洋長3封筒には、スタンダードタイプ、テープのり付き封筒、透けない封筒、窓付き封筒の4つのタイプがあります。

書類の封入・封緘作業を効率的に進めることができるテープのり付き封筒、中身が透けずに重要な情報を守れる透けない封筒、請求書や各種お知らせの宛先を窓枠に表示できて便利な窓付き封筒…と、用途に合わせて仕様をお選びいただけます。

洋長3封筒については、「洋長3封筒の大きさと特徴、ご注文の手引き」の記事(こちら)でも簡単に紹介しておりますので合わせてご確認ください。

DM用の封筒、季節ごとにカラーを変えてみませんか?

ダイレクトメールを開封してもらうためには、様々な工夫が 必要ですね。

例えば、季節ごとに封筒のカラーを変えてみるのはいかがでしょうか?

余った封筒

さわやかなグリーン、優しいピンク、涼しげなブルー、ふんわりと優しい印象のイエローなど…その時々に合わせて封筒カラーを選んでみませんか?

当店では他社の封筒に差をつけられるよう、定番のクラフトやホワイト以外にもカラフルなパステルカラーからお客様の 目をひく色濃い個性的なカラーまで、多数ご用意しています。

以下は、洋長3・スタンダードタイプ・〒枠ありで選択可能なカラー封筒です。(仕様によって選べる色が異なります。)

封筒のカラーが違うだけで「いつもとは違う感じ」を相手の方へ与えることができます。

「いつもと同じ内容だろう…」と思われてしまわないためにも、封筒のカラーを変えてみることは効果的です。

ダイレクトメールを郵送する際、イベントごと、季節ごとに ぜひ封筒カラーを変えてみてください。

「この封筒はなんだろう?」「何が入っているんだろう?」「ちょっと開けてみよう!」と思われる封筒を作ってください!

DMの宛名は個人名まで記載しましょう

ダイレクトメールは開封してもらって中身を見てもらうことに意味があります。

外から見て「あっ、タダの広告だ…」と思われると封筒を開けてもらえない場合があるので、ダイレクトメールを送る際には、できるだけ開けて欲しい人の個人名まで記載して封筒を届けるようにしましょう。

「○○御中」、「○○ご担当者様」などでは受け取る相手が曖昧で開封されにくいようです。

DMの封筒を低コストで発送する方法

お客様は、大量の郵便物を送る際、差し出し通数等の条件によって料金が割引になることをご存じでしょうか。

割引を適用することで、ダイレクトメール(DM)を少ないコストで送ることができます。

ここでは、DMの封筒を低コストで発送する方法をご紹介します。

日本郵便には、大口(郵便物を大量にまとめて送る)や法人向けの割引制度が設けられています。その中でDM発送のコスト削減に役立つのが「広告郵便物」です。

広告郵便物の料金割引(基本割引)には、
・差し出しの都度割引(1回の差し出し通数に対する割引率)
・月間割引(1カ月間の差し出し通数に対する割引率)
の2種類があります。

一度にたくさんのDMを送る場合は「差し出しの都度割引」、ひと月の間に何度かに分けて送る場合は「月間割引」がお得となっています。

「差し出しの都度割引」は同時に2,000通以上、「月間割引」は同時に2,000通以上、かつ1カ月に1万通以上送ることが、割引の条件です。

封筒で差し出す場合の割引料金は以下の通りです(定形郵便物・定形外郵便物どちらも同じ)。

<差し出しの都度割引の割引率>

・2,000通~ → 12%
・3,000通~ → 15%
・5,000通~ → 18%
・7,500通~ → 19%
・1万通~   → 21%
・1万5千通~→22%
・2万通~   → 23%
・3万通~   → 24%
・5万通~   → 25%
・7万5千通~→26%
・10万通~ → 27%
・20万通~ → 29%
・30万通~ → 31%
・50万通~ → 33%
・80万通~ → 35%
・100万通~ →37%

<月間割引の割引率>

・1万通~   → 20%
・2万通~   → 22%
・5万通~   → 24%
・10万通~ → 26%
・20万通~ → 27%
・30万通~ → 29%
・40万通~ → 31%
・50万通~ → 33%
・100万通~ →35%
・200万通~ →37%

また、以上の基本割引のほかに「特別割引」というものもあります。

以下の条件に該当する場合は、基本割引に加えてさらに割引されるので、大変お得です。

特別割引率>

(1)地域区分局(*)等に5万通以上を差し出した場合

・バーコード付き・定形封筒→ 4%
・バーコードなし・定形封筒→ 1%
・バーコードなし・定形外封筒→ 3%

(2)地域区分局等に同時に5万通以上を差し出し、配達に7日程度の余裕をもてる場合

・バーコード付き・定形封筒→ 6%
・バーコードなし・定形封筒→ 3%
・バーコードなし・定形外封筒→ 5%

(3)地域区分局等にロールパレット等に納入して、同時に20万通以上を差し出た場合

・バーコードなし・定形外封筒→ 5%

(4)上記(3)の条件に加えて、配達に7日程度の余裕をもてる場合

・バーコードなし・定形外封筒→ 7%

(5)その他

・バーコード付き・定形封筒→ 3%

*地域区分局については郵便局へお尋ねください。

 

25g以下の定形封筒のDM・1万通を広告郵便物として差し出す場合の、具体的な料金例を挙げると、

(A)割引適用前の通常料金

・1通84円×1万通=84万円

(B)差し出しの都度割引を適用した場合(配達に3日程度の余裕)

・バーコードなし→66万3,600円(21%オフ)
・バーコード付き→63万8,400円(24%オフ)

(C)月間割引を適用した場合

・バーコードなし→67万2,000円(20%オフ)
・バーコード付き→64万6,800円(23%オフ)

となります。

大口・法人向けの割引適用後の料金の計算ができるページ(こちら)が用意されていますので、支払いにいくら必要か事前に調べたり、差し出し通数を変えて料金のシミュレーションをするのに役立ちます。

 

なお、広告郵便物としてDMを送る際には、事前に申請書とともに封筒など印刷物の見本を郵便局に提出して承認を受けるなど、一定の条件を満たす必要があります。

また、請求書・納品書のように印刷物であっても同一内容でないものなど、広告郵便物の対象とはならないケースがあります。

詳しくは、日本郵便のホームページ・広告郵便物(こちら)及び、ご利用の条件(こちら)をご覧ください。

無駄なコストがかからないよう、事前にしっかりと料金を計算し、少ないコストでDMをお送りくださいね。