返信用封筒を作成する際の、正しいマナーをご存知でしょうか?
ここでは、返信用封筒の作成方法と注意点を紹介していきます。
自分の住所、郵便番号、氏名(会社名)を表に
相手が自分に返信するための封筒ですので、表には自分の住所、郵便番号、氏名(会社名)を書きます。
但し、氏名(会社名)の最後には「行」をつけましょう。
「行」ではなく「宛」でもマナー違反ではないのですが、一般的には「行」を使うことが多いです。
会社名の法人格は(株)(有)とは書かず、「株式会社」「有限会社」などと正式名称で書き、区切りの部分は空けましょう。(例:「株式会社 封筒印刷専門店 行」)
また、縦書きの場合は、算用数字を使うのはマナー違反ですので、漢数字を使用しましょう。(横書きの場合は漢数字、算用数字どちらでも大丈夫です。)
「様」「御中」でも大丈夫?
返信用封筒を返信するときは、「行」、または「宛」を二重線で消し、個人の場合は「様」、法人の場合は「御中」に書き換えるのがマナーですが(詳しくは「返信用封筒のマナー(返すとき)」の記事を参照)、最近ではその作業を相手にさせないよう、「様」「御中」をつけることも多くなっています。
また、自分の名前の最後には何も付けない、という方もいらっしゃいます。
でも、ビジネスシーンでは、「様」と付けたり、何も付けないのをマナー違反とする方も中にはおられ、やはり「行」を使うのが無難といえそうです。
相手が「様」「御中」と書き換えやすいよう、「行」を縦書きなら左、横書きなら下に少しずらして書くのも良いでしょう。
裏面は白紙
返信用封筒では、基本的に裏面は白紙にします。
相手に返信の手間を取らせないよう、送り先の住所を書く方もおられますが、一般的には何も書かないのがマナーとなっています。
絶対ではないので、お客様の状況によって、書くか書かないかはご判断下さい。
切手は貼っておく
「料金受取人払郵便」の封筒(返信先が郵便料金を負担)などの例外を除き、切手は同封ではなく表に貼っておきましょう。
貼り忘れるのは大変なマナー違反となりますので、ご注意下さい。
封筒を縦に使う場合は、和封筒・洋封筒ともに、封筒の左上部分(上から7cm×左から3.5cmの間)、封筒を横に使う場合は、封筒の開封口、印刷された郵便番号欄が右側にくるようにし、封筒の右上部分(縦にしたとき上から7cm×左から3.5cmの間)に切手を貼るのがマナーです。
入らない場合は折る
返信用封筒は、送る封筒の一回り小さいものにするのがおすすめ(例:長3の封筒に長4の返信用封筒を入れる)ですが、入らない場合は折っても構いません。
相手に悪い印象を与えないよう、きれいに折りましょう。
以上の項目を守り、返信用封筒を正しく作成して相手先にお送りくださいね。
返信用封筒はどこで買える?
返信用封筒は「返信用封筒」という名前で販売されているわけではありません。
返信用封筒とは、自分宛に届くよう、封筒に自分の名前・住所を宛名欄に書いておき、郵送に必要な切手を貼ったものをいいます。
※切手の額に指定がない場合、定形封筒に84円の切手が基本です。(内容物を含めた封筒の重量が25g以内の場合)
指定がある場合は、それに従ってください。
(たとえば定形封筒に94円切手、角2封筒に120円切手…など)
返信用に使いやすい封筒は?
返信用封筒の大きさは、やり取りするものの内容によって違いますが、あまり薄っぺらでなく、中身が透けないように適度な厚みのある封筒を選ぶと印象が良いでしょう。
当店では、返信用封筒にも使いやすい封筒をご用意しています。
一番小さいサイズでしたら長4封筒(こちら)が便利です。
長4封筒は205mm×90mmの大きさとなっており、B5サイズの 書類が三つ折りでちょうど入る封筒です。
長4サイズの封筒には、スタンダードタイプの他に返信用封筒として喜ばれるテープのり付き封筒(こちら)もございます。
テープのり付き封筒は、あらかじめ封筒のフタ側に、テープをはがすタイプののりがついており、保護用テープをサッと剥がすだけで封緘できるため、自分でのりづけをする手間が省けて便利です。
当店では、下記の6種類でテープのり付き封筒を作成できます。
・長3封筒 235×120mm
・長4封筒 205×90mm
・洋長3封筒 120×235mm(長3ヨコ)
・角2封筒 332×240mm
・角3封筒 277×216mm
・長40封筒 225×90mm
使用している封筒は、良質な国産封筒ですので、安心して ご注文ください!